今日の講演を聞いて、人の気持ちを考えることも大切だけど自分の気持ちを考えるというのも大切なんだなと改めて気づきました。周りにいる自分を大切にしてくれる家族や友達を大切にしていきたいです。
受講者様の感想
- ホーム
- 受講者様の感想
-
自分の気持ちを考える(富山県 中学1年生)
-
「ドリー夢メーカー」となれるよう(宮崎県 中学2年生)
腰塚さんの話を聞いて、思ったことが、自分のできることをできるときにして、後悔のないようにしよう、何があったとしても自分をあきらめないことを大切にしよう。と思いました。特に「ドリー夢メーカー」というのは、自分にとっても、まわりにとっても、心の支えとなる、周囲の人のことを指すんだなと思いました。最初はよくわからなかったけど、この言葉の意味を聞いて、僕は納得しました。自分の「ドリー夢メーカー」となるひと、自分が周囲の「ドリー夢メーカー」となれるように、これからも頑張っていきたいです。
-
これから活かそう(宮崎県 中学2年生)
命の授業を受けて、一番印象に残っているのは、「ドリー夢メーカー」という言葉です。命は大切だということはわかってたけど、自分のことだけじゃなくて人に対する接し方や話し方などのことをしれたから良かった。口、目、耳、手足、心 の使い方を腰塚勇人さんから直接聞いてこれからこの 5 つのことをこれから活かそうと思いました。
-
心に響きました(宮崎県 中学2年生)
「転ぶのは当たり前、そこからどうやって立ち上がるかが大切」という言葉がとても印象に残りました。転ぶのはいけないことと思う人はとても多いと思います。でも、そこからどうやって立ち上がるかが一番大切なんだと心に響きました。
-
大切な言葉(宮崎県 中学2年生)
印象は、最初明るい人だと思ったけど話しているうちに涙が出たりしてやっぱりつらい経験をされているんだなと思いました。人生縁 joy などこれからを生きていくうえでの大切な言葉も教えていただきました。
-
一人で抱え込まずに相談する(宮崎県 中学2年生)
私は「自分の命は誰かの大切なもの」と「主人公は自分」という言葉が心に残りました。相談したいときは、一人で抱え込まずに相談するべきだなと思うことができました。授業を受けれて良かったなと思います。
-
ドリー夢メーカーになれるように(宮崎県 中学2年生)
腰塚勇人さんの授業を受けて多くのことを学ぶことができました。5つの誓いをまだ知らないときはあまり詳しく何に使うかなどあまり考えたことがありませんでした。でも初めて聞いたときはどのように使うのかいつ使うのかを知ることができこれから腰塚さんのような人になれるようにしていきたいと思います。自分が周りの人のドリー夢メーカーになれるように頑張りたいと思います。
-
生活の中の選択に活かす(宮崎県 中学2年生)
一番心に残った言葉は、「転ぶか転ばないかじゃなくてどう起き上がるか」という言葉です。
腰塚さんは、事故など自分でもするとは思っていなかったとおもいます。だから、今までのリハビリの苦労などが伝わってきてもし自分だったら腰塚さんのように立ち直っていけるかなと思いました。この話を聞いた経験をこれからの生活の中の選択に活かしていきたいと思います。 -
全てチャレンジしていこう(宮崎県 中学2年生)
腰塚さんの話にあったドリー夢メーカーという言葉が印象に残りました。また、腰塚さんの講演を聴いてやりたくてもできない人がいるんだからやってみたいと思うことには全てチャレンジしていこうと思いました。
-
人生を充実させていきたい(宮崎県 中学2年生)
ドリー夢メーカーという言葉に興味を持った。これから先、自分の他に困っている人がいたら自分の体を悪いことに使うことはせず、他の人を助けられる行動をできるような人になりたいです。また、自分も命が喜ぶ行動をしてこれからの人生を充実させていきたいです。
-
困っている人がいたら(宮崎県 中学2年生)
講演を聴いてこれから命を大切にして、困っている人がいたら進んで声をかけたり、励ましてあげたりしたいと思いました。
-
困っている人を助けたい(宮崎県 中学1年生)
講演前は、努力は報われないと思っていたが、講演後は、努力は報われると思った。腰塚さんの辛さや、悲しさ、悔しさなどが伝わり、とても可哀想だなと思いました。私は、困っている人を 1人でも多く助けたいと思いました。私も腰塚さんのように優しくて考えて行動できる素晴らしい人になりたいです。