受講者様の感想

    パワーをもらえた(熊本県 会社員)
     

    本当に感動して涙がいくつものシーンで出ました。

    私達は生かされている、その事に気付くことなく生きている事に感謝出来ず自殺する人がどれほど多いかと思った時にその様な人達に今日の講演を是非聞いてもらえたらと思いました。

    今学校の現場は校長先生を始め先生達自身が保身にまわっているイメージが強いので今日のお話で校長先生、学年主任の方が教育委員会に何度も足を運んだり生徒達が先生の復帰をずっと信じて待っていたというお話にとても強く心打たれました。腰塚さんが熱血先生で頑張って来られたからこそと本当に思いました。

    何か講演の機会があれば是非お願いしたいと思いました。

    腰塚さんとそして支えて下さったご家族、医療従事者の方達のお話を聞けて日本の社会もまだまだ捨てた物じゃないという気持ちにもなりました。

    とてもパワーをもらえた気がします。

    これからも頑張られて下さい。

    応援しています。私も頑張ります!

    姿に重なる事を感じました(千葉県 会社員)
     

    とても感銘を受けるお話、活動をお聞かせ頂きまして、誠に有難うございました。

    私も違う意味や立場で自分を見失い掛けていた事があります。

    私の経験はそれ程の事ではありませんが、腰塚さんの姿に重なる事を感じました。

    私も違う立場で誰かを応援し、安心させてあげられるような活動を今後も行っていきたいと思います。

    気持ちに寄り添いたい(大阪府 高校3年生)
     

    私は、思いやりを持った看護師になることが夢です。でも、腰塚さんを、励まし、寄り添ってくれた看護師のように言葉をかけてあげれるか、自信がありません。私も、誰かのドリー夢メーカーになりたいと考えているのに、自信がありませんでした。私は大学で、看護の知識だけでなく、人の気持ちに寄り添える勉強をしたいと考えました。助けてって言ってほしいし、頼ってもらえる人になりたいと思うからです。今、大学に通う前から不安なことがたくさんあります。周りに頼ることが苦手な私は素直に「助けて」と言えません。笑ってごまかしてしまいます。そんな自分が嫌だったけど、この講演を聞いて、もし私と同じような人がいたら、私が1番に気づいてあげようと思いました。その人の気持ちに寄り添いたいと思いました。そして、私も、友達に頼って助けてと言おうと思います。友達がもし困っている時、助けてと言ってくれず、隠れず頑張っていることを知るのは、辛いし悲しいと思うからです。腰塚さんの話を聞けてよかったと思いました。



    周りの人に感謝することを忘れず(大阪府 高校3年生)
     

    講演を聞いて、話すときは一度言葉の意味を考えてから話そうと思いました。また、ネガティブに考えることをできる限りやめようと思います。周りの人に感謝することを忘れずに生きていくが大切だと感じました。



    私も誰かのドリー夢メーカーになりたい(大阪府 高校3年生)
     

    私も高校で怪我をしたとき、「頑張れ」って何回も言われたけど、辛かったです。ですが、リハビリの先生に「一緒に頑張りましょう」と言われ頑張れた理由に私もなれました。腰塚さんが”子供ががっかりする大人”になりたくないと言っていて、私は、街中にいる暗い顔をしている大人の方を見て大人になりたくないと思ったことが何回もあります。だから、私は誰かの助けになれるような大人で、ドリー夢メーカーになりたいと思い、怪我をした時に助けてくれたリハビリの先生に私もなります。そして、私も誰かのドリー夢メーカーになりたいと思いました。



    本当のドリー夢メーカー(大阪府 高校3年生)
     

    自分の1番近くにいる人に「助けて…」を言えないんだって思った。「頑張れ!!」って自分も友達とかによく言ってしまうけど本人もすでに頑張っているっていうことも頭のうちに入れておきたいと思った。本当にしんどいとき、辛いとき、周りに「助けて…」と言えたら良いなと思った。私も「助けて」と言われたとき、ただ「頑張れ」というだけでなく親身になって話を聞いたりしてあげたいと思った。私は笑顔でいることを心がけています。でも無理して笑顔を作るときもあります。その笑顔を見抜いて話を聞いてくれる人こそ本当のドリー夢メーカーかもしれないと思いました。その人のことを大切にしたいと思ったし、その人のドリー夢メーカーに私もなれていたら良いなと思いました。本日は講演してくださってありがとうございました。自分の中の考え方や友達に対する気持ちが変わる良い機会になりました。



    再認識することができた(大阪府 高校3年生)
     

    自分の中には、ドリー夢メーカーより、ドリー夢キラーの多い日がたくさんあったが、沢山の人たちに助けてもらって私は自分の夢を見つけることができました。腰塚さんの話を聞いて、命があることで沢山の繋がりをもち生きることができるということを知ることができました。そして私は、生きるという大切さが再認識することができました。



    私にもドリー夢メーカーがいます(大阪府 高校3年生)
     

    まず、「がんばれ」が辛いというのを、私も経験したことがありました。自分も人に「がんばれ」というのに言われた時「もう頑張ってるのにこれ以上求めないでよ」と思っていました。心がこもっていたとしてもその一言は相手にとってはマイナスな感情になってしまうのだと、再確認しました。私にもドリー夢メーカーがいます。とても大切な友人です。何があってもそばにいてくれます。でも、1番近くにいる親が私の夢などを壊します。それで私は大人が苦手で、年が上というだけで距離を取っていました。でも、今回の話を聞いて、考えを改めようと思えました。ありがとうございました。



    答えがない正解を知りたいと思った(大阪府 高校3年生)
     

    18歳はまだまだ未熟で子供であるけど、だんだん大人や社会、現実を感じ目にしていく時期で、子供から見た世界はキラキラだったけど、受け止めたくない現実もたくさんあった。そんな始めて見る知るたくさんの現実や大人を受け入れるのも目にするのもしんどいし自分に余裕がなくなる。数学やルールなど答えがある正解じゃなくて、答えがない正解を知りたいと思った。けど、答えがないから不安や自分自身がわからなくなった。だけど、腰塚さんの話を聞いて、「それでいいんだ」「今はわからなくても良いんだ」「不安があっても良いんだ」と思った。 磨く→摩擦が起こる(悪いことじゃない)=成長のキッカケ・チャンス=生きる力がつく 今はまだ何もわからなくても、答えがなくても、悩んでも今の自分で今の自分を愛して精一杯生きていたら、いつかなにかにたどりついてる。それが正解で答えで、自分が生きてきた道が解答なんだと思いました。



    「ありがとう」とたくさん言う(大阪府 高校2年生)
     

    印象に残っている言葉はたくさんあるけど、特にドリー夢メーカーとチー夢和ークです。あれだけの大変な経験をしたからこその言葉がたくさんあり心に響きました。自分の敵にならず味方になれるようにしたいことと、周りの人にささいなことでも「ありがとう」とたくさん言っていけたらいいなと思いました。



    たくさん挑戦していきたい(大阪府 高校3年生)
     

    腰塚さんは話す途中で沢山ありがとうと言ってらっしゃってとても素敵だなと思っていました。私は今まで色々な経験をしたことはないですが、これからの人生はたくさん挑戦していきたいと思いました。腰塚さんのお話を聞いて本当に勇気が出たし、すごく情熱というか力を頂いた気がします。私のドリー夢メーカーになってくださってありがとうございました。ドリー夢キラーがいたとしても周りにいるドリー夢メーカーや自分の中のドリー夢メーカーに助けてもらいながら生きていって良いんだと思いました。



    自分の周りにはドリー夢メーカーがたくさんいる(大阪府 高校3年生)
     

    母や兄など、自分の周りにはドリー夢メーカーがたくさんいるので、ちゃんと感謝をして生きていこうと思った。また、自分も誰かのドリー夢メーカーになれたら良いなと思った。「助けて」は言ってはいけない言葉だと思っていたので、辛いときは言っても良いんだと思った。腰塚さんの「5つの誓い」を忘れずに生きていこうと思った。自分は何も夢がないので、どんなことでもいいから夢を持とうを思った。「ありがとう。」と思っていても口に出すことがあまりなかったので、ちゃんと言おうと思った。



講演関連情報
全国各地から届いた皆さんの声を
是非ご覧下さい
講演の主催をお考えの方
書籍&グッズ
PAGE TOP