私は、イライラなどの感情をたくさん抱えたときに、家族などの身近な人に、不機嫌になってあたってしまいその後後悔することもあったので、自分で自分の感情をしっかりとコントロールしていきたいと思いました。
受講者様の感想
- ホーム
- 受講者様の感想
-
コントロールしていきたい(富山県 中学3年生)
-
もっと大切にしよう(富山県 中学2年生)
腰塚先生のお話を聞いて、たくさんの共感と発見がありました。特に心に残ったのは、自分の気持ちを大切にするということです。私は周りの目を気にしてしまう癖があり、自分の気持ちを我慢してしまいます。でもお話を聞いて、自分の気持ちをもっと大切にしようと思います。
-
当たり前じゃなかった(富山県 中学2年生)
腰塚先生が、「字を書くこと」「箸を持つこと」は当たり前じゃなかったっていうのは、どれだけたくさん「当たり前のことは当たり前じゃなかった」と聞いても、本当に心の底からそれに気付くのは、なくなったときじゃないと難しいんだろうなと思いました。気もちと身体はつながっている。は、本当にその通りだと思いました。
-
気持ち重視で(富山県 中学2年生)
私は嫌なことがあったらすぐに、感情基準になっていていたので、目的基準にできるようにしたいです。また、自分の心が元気じゃないと相手も元気にならないということを知り、自分と相手の心はつながっていることがわかりました。結果重視よりも気持ち重視で生活したいです。
-
すべての言葉が心に残りました(富山県 中学2年生)
腰塚先生のドリー夢ツールの数々達はすごく心に残ったし、私も知らない間にドリー夢ツールを持っていました。それにご機嫌と感謝と元気と夢をばらまこうという言葉もすごく心に残りました。私もご機嫌をこれからばらまいていこうと思いました。つらかった経験があったからこそすべての言葉が心に残りました。
-
気持ちと心は繋がっている(富山県 中学2年生)
気持ちと体はつながってるということに、なるほどと感じました。確かに、心が緊張したら、体も緊張してしまうので気持ちと心は繋がっているんだなと共感しました。また、自分一人でつらい思いをしないで、周りにはドリー夢メーカーがいることを忘れないようにしていきたいです。
-
死ぬまで付き合う4つのこと(富山県 中学2年生)
何かしら行動を起こすときは基本的に目的基準で動こうと思いました。死ぬまで付き合う4つのことを大切にしながら、一次感情でストレスが溜まって、怒ったりしないようにストレスを解消する方法を自分で分かっておきたいと思いました。
-
ちゃんと冷静になって(富山県 中学2年生)
感情基準になってるところ、私もあるなと思いました。特によく小5の弟とけんかするときとか、思ってもないこと言ってたりします。こないだも真ん中の弟とけんかになって、怖かったのか、一番下の四歳の弟を泣かせてしまったことがありました。そういうところで感情をコントロールできないところがあるなと気づかせてもらいました。ちゃんと冷静になって考えてから行動するといいんだなと思いました。
-
一緒に頑張ろう(富山県 中学2年生)
人を応援するときは、「頑張れ」ではなく「一緒に頑張ろう」と応援したいです。
僕も人のドリー夢メーカーになりたいです。 -
自己受容(富山県 中学2年生)
今回の講演を聞いて印象に残っていることは自己受容です。一次感情を自分で受け止めることや自分の気持ちを自家発電するためのドリー夢ツールをたくさん見つけるとや、感情基準ではなく目的基準で行動を意識していきたいです
-
気持ちと体はつながっている(富山県 中学1年生)
腰塚先生の話を聞いて一番心に残ったのは、気持ちと体はつながっているという言葉が心に残りました。これから、自分が悩んでいることを1人で抱えすぎたりせず頼れる友達に助けてもらいながら、自分の気持ちと付き合っていきたいです。
-
自家発電のドリー夢ツール(富山県 中学1年生)
気持ちを元気にするためには、やる気、元気、気持ちの自家発電のドリー夢ツールを使うことが大切だと思いました。自分のドリー夢ツールは何かを見つけてみたいと思いました。