受講者様の感想

    ドリー夢キラーともうまく付き合う(群馬県 中学2年生)
     

    周りや自分の中のドリー夢メーカーを大切にして日々成長できるように周りの人から学び、自分からも周りへ希望を与えられる人になりたいと思いました。また、ドリー夢キラーともうまく付き合っていって自分や周りの希望を奪うことのないようにしたいなと思いました。

    未来につなげていく(群馬県 中学1年生)
     

    自分は一人ではない、助けてもらいたかったら助けてと言ってもいいんだよという言葉を聞き一人で抱え込まず誰かに頼ることも大切だということを教えてもらいました。また、自分の中にはドリームキラーのほうが多いけどそれに打ち勝って新しく進むことが大事だと言うことも学びました。この講演を聞いて私は腰塚さんのように自分の決めた道に向かって進み、助けてもらった分お返しをしたり新しい人生を歩んでいき未来につなげていくような人になりたいです。腰塚さんは講演でたくさんのワードを私達にくれました。このワードを大切にしながら生きていきたいです。

    ドリー夢キラーに打ち勝ちたい(群馬県 中学1年生)
     

    講演前では、命について詳しく知らなかったし自分で命についてよく考えなかったけど、今回の講演を聞いて、ドリー夢メーカーとドリー夢キラーというものが自分の中にいるんだと知ることができました。今後ドリー夢キラーが自分の中でたくさんいたりしたら、今回習った自分で冷静になるや自分の状況を理解するなどしてドリー夢キラーに打ち勝ちたいと思いました。他にも、命が喜ぶ幸動などを心がけて生活していきたいと思いました。これから命を大切にしていきたいです。そして友達も大事にしたいです。

    人生について学びが一つ増えた(群馬県 中学1年生)
     

    これまでの人生経験で、自分の気持ちの中にドリー夢キラーもあればもちろんドリー夢メーカーもありました。でも今回の講演を聞いて、絶対に諦めてはいけないこと、など人生について学びが一つ増えた。

    心が痛かった(群馬県 中学1年生)
     

    ドリー夢メーカーとドリー夢キラーは周りにいるだけじゃなくて自分の中にもいることを知った。よく考えれば今の自分も昔の自分もドリー夢キラーのほうが多かったなと思った。

    今しかない中学校生活を楽しんで終わるためにもドリー夢メーカーのほうの気持ちが多くなっていくといいなと思った。講演会で「本当の気持ちを知ってほしいのに、わかってほしいのに、いちばん重要な「助けて」が言えない・・・」という言葉を聞いて心が痛かった。確かに、自分では今の気持ちを聞いてほしい、わかってほしい、話したいと思っているのにいざという時になると「助けて」が言えなかったなと思った。だからまず溜め込むよりも「助けて」を言える人を探して相談しようと思った。

    色々な感情があるけど(群馬県 中学1年生)
     

    その時の場合によって色々な感情があるけど、いつだって仲間はいるし助けを求めることだっていることがわかった。たまに出ちゃう嫌な気持ちや怒るとかムカムカするときの気持ちを抑えることなど将来の夢に摩擦をつけて怖いとか不安とかそういう気持ちもあるけど恐れを知ることも大切なことがわかった。友達家族の嫌なことがあったら寄り添ってあげたり、楽しいことがあったら一緒に笑ってあげることが大切なこともわかった。

    最後まで、頑張ってみよう(群馬県 中学1年生)
     

    自分の中のドリー夢メーカーとドリー夢キラーを考えてみたら、ドリー夢キラーのほうが多いと思いました。自分を攻めたり、相手を攻めたりと、自分の中に敵がいることが今日の講演でわかりました。命の大切さや、相手への思いやりが、よくわかった気がします。腰塚さんみたいに最初から諦めず、最後まで、頑張ってみようと思いました。

    たくさんの笑顔を周りにふりまいていきたい(群馬県 中学1年生)
     

    今日の講演を聞いて、周りや自分の中にはドリー夢メーカーとドリー夢キラーがいることがわかった。ドリー夢キラーは一生消すことはできないけど、ドリー夢キラーの存在に気づき、自分の行動や言動を止めることはできると知ったから、ドリー夢キラーが出てきてしまってもすぐに気づき、止められるようにしたいと思った。周りや自分の中にいるドリー夢メーカーは、たくさん出して、ドリー夢メーカーといっしょに過ごす時間を今よりももっと増やしていきたいと思った。周りの人たちのドリー夢メーカーになれるように、たくさんの笑顔を周りにふりまいていきたいと思った。

    自分らしく生きたい(兵庫県 高校生)
     

    腰塚さんの話を聞いて、腰塚さん自身も神奈川県の中学教師の時に後遺症が残るほどの大怪我をしていて、リハビリなど困難だった。それでも、先生陣、3−1で待っている生徒のため、待ってくれている人のために頑張れた。リハビリ中の看護師の人たちの「頑張れ!」の声、どうせ自分は経験したことがないからしれない、だからそんな言葉が軽々しく発せれる。その言葉が腰塚さん自身を苦しめたがそのうちの看護師の1人が「私は、車椅子や…そういう経験をしたことはないけど、一緒に歩けるようになるまで頑張りましょう。」と少し言葉が前置きにあるだけで、気持ちが楽になった。このようにもの伝え方で気持ちが変わることもわかった。

    講演会の中でのドリー夢メーカーとドリー夢キラーの話があり。この話は、僕自身にもすごく刺さりました。自分には夢があります。そのために、大学進学する必要があります。僕は某国立大学に進学したい!と言ったら周りから嘲笑いされるかのように「ほんまにいけるん?」「無理やろ」という罵倒が飛んだでも講演会を聞いて僕は思いました。これからの人生を決めるのはお前らではない。今の自分が未来の自分を作り出す。そういう考えになりました。これから罵倒や諦めろなどのネガティブな言葉が飛ぶかもしれないですが自分らしく生きたいと思いました。

    「戦争」もいじめと同じこと(兵庫県 高校生)
     

    腰塚さんは首に重傷を負って、重い障害が残ってしまったのに、前を向いて生きていこうと決心できたのがすごいなと思いました。自分だったら、「もう生きていけない」とか「ダメだ」と感じ、リハビリや今後の生活をネガティブな気持ちで送ってしまいそうですが、腰塚さんは「生きる喜び」を感じてリハビリに取り組み、教師としての人生を取り戻すことができたのは、本当にすごいことだなと感じました。腰塚さんが前を向いて生きていこうと思えたのも腰塚さんの家族や生徒などのさまざまな人の応援の力があったからなんだと思いました。僕が毎日元気に健康に生きていけているのも本当にありがたいことなんだなと感じました。また「いじめ」はいいことが何一つないなと改めて感じました。いじめられた人は嫌な思いをするのはもちろんだけど、いじめた人もいい思いはしないと思います。「いじめられた人」「いじめた人」どちらも、それぞれの個性があり、家族がいて、大切な人がいるのに、いじめられる、いじめるなんてことをしてしまったらみんなが悲しむと思います。いじめだけじゃなくて今世界で起きている「戦争」もいじめと同じことだと感じました。また、思い込みの怖さ、考えることの大切さについて理解が深まりました。今回の講演会を通して、自分の意見を持って自分で考えて動く力を養っていきたいなと思いました。

    実際に体験された方の話(兵庫県 高校生)
     

    人権講演会は今までに何回も聞いていたけど、実際に体験された方の話を聞けて良かった。頑張ることも大切やけど、体調にも気をつけて程よく頑張っていきたい。

    共感できた(兵庫県 高校生)
     

    自分も似た経験をした事があるので共感できた。そのときの思い、考え、戒めと、にていた。とくに常識という言葉に。常識とは、なんなのか、誰が決めてなにを基準にしたのか。そんなわけのわからないことを他人から言われたら腹が立つ。誰が決めたのかもわからないし、誰が決めたと分かっても存在するのかもわからない自分自身の常識をかってにおしつけないでほしいと思った。だから、そんな常識がなくなれば良いのではないかと、考えました。

講演関連情報
全国各地から届いた皆さんの声を
是非ご覧下さい
講演の主催をお考えの方
書籍&グッズ
PAGE TOP