人間は一人じゃ生きていけない、常に誰かに支え、支えられて生きているんだ。
この言葉に心が響いた。
今回は貴重な体験をお話くださり、ありがとうございました。
「命の授業」・・・生きる。この事を今一度考える良い機会になりました。
受講者様の感想
- ホーム
- 受講者様の感想
-
良い機会になりました(鹿児島県 会社員)
-
争いのない社会に(鹿児島県 会社員)5つの誓いをみんなが実践すれば、きっと争いのない社会になるのではと感じた。
また、このことを意識し会社全体で行えば、もの凄い力のある会社になるのではないかと考えた。
5つの誓いをこれからも、全国に発信してください。そのことによって、日本の平和・世界の平和につながると思います。
-
言葉として伝えること(鹿児島県 会社員)当たり前に感謝することが心に残りました。
思ったことを言葉として伝えることがどれだけ大切かを改めて教えられました。
日々感謝を忘れず生活していきたいと思います。 -
人はみな幸せになるために(鹿児島県 会社員)私は一番心に残ったことは、頂いたシールに記載されている「5つの誓い」【口・目・耳・手足・心】の思想です。
私も共感出来る部分があって、人間は感情の生物ですので、人はみな恨み妬みを持っていると思います。しかしそれを表現してしまってはカッコイイとは思えません。
他人を咎めたり、自分の足らないものを探し求めるべきだと思って生きています。
人はみな幸せになるために産声をあげたのだから。
<事務局補足>
これはラテン語で、和訳すると、「息の続く限り、わたしは希望を持つ」 という意味
-
色々勉強してますね(鹿児島県 会社員)
体、心すべてが命を生かす事へ執着し、前向きな姿、周りの生徒さん、家族の力の大きさは素晴らしい。
講演の前半は特に良かった。後半は、色々勉強して苦労が見られます。
ありがとうございました。
-
お誕生日おめでとうございます(茨城県 自営業)
腰塚先生、55歳のお誕生日おめでとうございます。
腰塚先生の感動の講演会に魅了された私は、20回近く講演を聴かせていただいています。
その中で一番感じることは「同じものが一つとしてない」ということなんです。
その時の自分の状況や会場の雰囲気もありますが、腰塚先生が常に勉強し努力していることが伝わってくるのです。
今なお努力を惜しまず進化を遂げている先生を見ていると、少々の困難で凹んでいる場合ではないと勇気が湧いてきます。
コロナ禍で大変な方が大勢おられますが、こういう時こそ腰塚先生の「命の授業」が必要なのではないかと強く感じています。
これからも、腰塚先生を応援してます。 -
安全活動に取り組みたい(鹿児島県 会社員)
一番心に残ったことは、慣れによる慢心、大丈夫だろうと思ってしまう事。
自分を守り、作業員を守るために、頭を切り替えて、安全活動に取り組みたいと思った。
-
あたり前に気づかされた(鹿児島県 会社員)
慣れによる自分の技術力を過信し、一瞬の油断で大怪我をしたが、周りの人達の応援、励ましを受け壮絶な努力により奇跡的に回復され、体験談を話してくださった事で私自身の気づかないあたり前に気づかされたと思います。
今後も色々な人に命の大切さを伝えてください。
貴重な体験談を話して頂きありがとうございました。
-
僕を変えてくれた(群馬県 中学3年生)自分の命は自分のものではない。という言葉が胸に刺さりました。親に向かって「うざい」「うるさい」など言ってしまっている。最近は、期末前で親もいつもより力が入っていてうざいから、僕は死んでやろうかと思いました。
しかし、今日の話を聞いて親よりも絶対先に死んではいけないとわかりました。今日の講演は僕を変えてくれた素晴らしい話でした。 -
相談したら(群馬県 中学1年生)「助けて」って言って良いんだよ。という言葉が心に残りました。今までの自分は人に相談して迷惑をかけるのではと考えたり、いつまでも「助けて」と言えず、一人で解決しようとしたり、心にため込んでしまって苦しくなってしまうことが多くありました。
でも最近、ためていたことが爆発してしまいある人に相談したことがありました。今思うとあのときのドリー夢メーカーは〇〇君でした。相談したら肩の力が抜けた感じがしました。 -
一言一言が温かく(群馬県 中学1年生)先生の言葉は一言一言が温かくて、話を聴いていると心の暗いところを光があたり力を与えてくれているようでした。
私も誰かの生きる光に、支えになりたいと強く思いました。 -
多くの人に愛される(群馬県 中学3年生)色々な人に支えられてもらって生きてきたんだなと改めて思いました。また、誰かのドリー夢メーカーになりたいと思いました。そして、腰塚さんのように多くの人に愛されるような人になりたいです。
特に「ありがとう」は小さなことでもたくさん言おうと思います。これからも人に対しての接し方を考え命を大事に生きていきます。