受講者様の感想

    どれだけ幸せなのか(鹿児島県 会社員)
     

    先生の講演を聴いて普段何気なく過ごしている日々がどれだけ幸せなのか改めて感じました。

    これから、私の両親や娘、会社の同僚、友人、、、大切な人にとってドリー夢メーカーになれるように、今自分が出来ることをやっていきたいです。

    本日はお忙しい中、ありがとうございました。これからももっと「命の授業」が多くの人に広まるといいなと思っています。

    これからも頑張ってください。応援しています。



    絆を深めていきたい(群馬県 中学3年生)
     

    命の重み、大切さを学んだ。命は一つしかなく自分の命も他の人の命も、かけがえのないものであり大切にしなければいけない。互いの命が輝くには互いに助け合って行くことが大切だと思う。

    自分はこれから自分の命を喜ばすために、困ったり不安なことがあったりしたら素直に周りの人に助けを求めたいと思った。

    また、助けを求められたら助けてあげ、絆を深めていきたいと思う。



    行動しなければいけない(群馬県 中学3年生)
     

    命を喜ばす生き方を実行に移していこうと思う。今までは講演を聴いて実行に移せていなかったが、今回は自分のために他人のために行動しなければいけないのだと感じた。

    苦しいときに表面上で笑っているのではなく素直に「助けて」と言えるようになりたい。仲間や家族には自分の持っている知恵を惜しみなく差し出せる人になろうと思う。人の痛み、人の頑張りをわかってあげて助けられる人になろうと思う。



    ドリー夢キラーに負けていた(群馬県 中学3年生)
     

    私は、最近ドリー夢キラーに負けていた。一気に成績が落ちてしまった時、ドリー夢キラーが「合格できないんだから勉強なんてやまてしまえ」と言っていた。けれど講演会を聞いて、キラーに負けず頑張ろうと思った。

    私は将来、理学療法士になりたいと思っているがリハビリの先生のかけてくれた言葉に救われたというお話を聞いて、私も体が不自由になってしまった人を、自分の手で当たり前の日常が送れるように手伝ってあげたいと、この講演会を聞いて強く思った。



    私のドリー夢メーカーは両親(鹿児島県 小学6年生)
     

    話をしている人を元気にできる聞く人の三つの運動がわかりやすく一番心に残った。

    これからも命の授業を頑張っていってください。

    私のドリー夢メーカーは両親です!



    がんばりましょう(鹿児島県 小学3年生)
     

    ドリー夢メーカーが一番心に残りました。

    もっと沢山の人にも聞かせてください。

    がんばりましょう、つらいときもあるけどがんばりましょう。



    悪が減るかもしれない(鹿児島県 会社員)
     

    「死」を直面にした人の話は「生きる」という裏返しの世界に挑戦する素晴らしい話が多い中で、腰塚さんの必死の挑戦には泣かされました。また家族が真剣にサポートしている姿にも共感しました。

    今の世の中で「いじめ」や「あおり運転」等をする人達にも是非聞かせて、少しは命の尊さを知らせられたら悪が減るかもしれないですね。

    日本全国にこの「命」の大切さを伝える講演は、大変でしょうが、無理せずマイペースで頑張ってください。陰ながら応援しています。



    人生は考え方ひとつ(鹿児島県 会社員)
     

    人生は考え方ひとつで楽しくも悲しくもなるという風に感じました。私も人生の中で私に関わってくれる一人でも多くの人の「ドリー夢メーカー」になれるように頑張っていきたいです。

    腰塚先生は私の「ドリー夢メーカー」になって頂きました。ありがとうございます。私もそうなれる様に心がけていきます。



    精神力の強さです(鹿児島県 会社員)
     
    「命の授業」の講演は最初から最後まで感動しましたが、特に心に残った事は挫折を経験されながら、それに対峙されここまで回復されました腰塚先生の並々ならぬ精神力の強さです。
    それと同時に、最後の「5つの誓い」です。私もこの「5つの誓い」を胸にこれから過ごして参りたいと思います。
    これからも体調には十分に気を付けてご自愛ください。
    「命の授業」が日本中で講演されることをお祈り申し上げます。
    道徳教育には最適(鹿児島県 会社員)
     
    何事も信念を持って、行うと達成できる。また周りの人、支援応援が心の支えになる。
    5つの誓いは小中学生の道徳教育には最適と思います。
    現在の世の中は悲惨な事件が多いですが、「命の授業」を幼少期の教育にすれば、少しは事件が少なくなりそうな気がします。
    感謝の気持ちを表したい(鹿児島県 会社員)
     
    周りに感謝し、いつも笑顔でいると言われ、感心しました。
    周りだけでなく、自分の感情も穏やかにして過ごすことが大事だと分かりました。
    今後周りの人達にも気を使い、感謝の気持ちを表したいと思います。
    気持ちの状態を意識すること(鹿児島県 会社員)
     
    気持ちの状態を意識することや手・足・耳・口等を他人の為に使うという事が印象に残りました。
    貴重な話を聞かせて頂き、ありがとうございます。

講演関連情報
全国各地から届いた皆さんの声を
是非ご覧下さい
講演の主催をお考えの方
書籍&グッズ
PAGE TOP