「命の授業」の腰塚勇人です
今日は面談がありました
お母さんとの話をする中で
いつも心がけていることがあります
「同情」ではなく「共感」の気持ちを大切に
接するスタンスを意識しています
これは先輩から言われたことです
同情と共感の違いが分かる?
同情はその人の悲しみや悩みなどの感情を「共にすること」
共感はその感情を「認めること」
同情は悲しみや悩みの感情を応援し火に油を注ぎ
共感はその感情を軽くできると
今はその違いが分かるようになりました
同情は私もそう思う
共感はあなたはそうなんですよね
同じように分かってもらっているようで
本人の受け取り方は全く違います
今日の面談に限らず私はいつも
相手の方の感情に向き合う時は必ず
「お母さんは」とか「君は」を最初につけて
~と思っているんですね
と伝えるようにしています
今日面談が終わった時に
お母さんから、「先生気持ちが軽くなりました」といわれました
人は気持ちを認めてもらえると、
前向きに物事をとらえ自ら動こうとすることを改めて感じました
手足が動かず死ぬことばかり考えていた私に
生きるスイッチを入れてくれたのは
やはり共感してくれた看護師さんがいたからです
人ってそんなに難しくない気がしました(単純すぎますかね)
