「命の授業」を聞いて、命の大切さ、周囲の人の大切さ、仲間の大切さを改めて感じることができました。
重いけがや病気、障害を負った人だからこそ分かる特別なことがくさんあって、すごく孤独だったと思うのに、立ち上がって前向きに生きている人を間近で見て、すごく勇気をもらえたと思います。
私も夢があるからドリー夢メーカーにもドリー夢キラーにも会うと思うけど、諦めずに戦おうと思いました。
自分の中のドリー夢キラーをやっつけて、自分がたくさんの人から「助けて」って言われるようなドリー夢メーカーになれたらいいなと思います。
受講者様の感想
- ホーム
- 受講者様の感想
-
勇気をもらえた(愛知県 中学3年生)
-
心の痛みをわかるようにしたい(愛知県 中学1年生)命の授業を聞いて、自分の周りにはドリー夢メーカーやドリー夢キラーもいるけど、自分はあきらめずにベストを尽くしたいと思ったし、周りの人への感謝を忘れないでいたいです。
また、心の痛みをわかるようにしたいということが心に残りました。相手に寄り添って自分も相手を励ませるようにしたいです。 -
たくさんのドリー夢メーカーの人たち(愛知県 中学3年生)自分自身は一人ではなく、たくさんのドリー夢メーカーの人たちでできていることを知り、これからは今まで以上に周りへ感謝を伝えたいと思いました。
自分を大切にしてポジティブな言葉を自分にかける。自分の笑顔で周りの人が元気になる、そんな人になりたい。 -
目標を達成するために(愛知県 中学3年生)今日はとてもためになる講演をありがとうございました。命は自分のものじゃなくて、周りの人を喜ばせたり、励ましたりするものだと分かりました。
これからは自分の好きなことをしたり、何かの目標を達成するために努力をします。 -
「幸動」をしていきたい(愛知県 中学2年生)私は今回の授業を受けて、改めて命の大切さや自分や周りの人たちの大切さを感じました。
私の周りには、確かにドリー夢メーカーの人たちがいて、相談にのってくれる人もいますが、自分は相手のドリー夢キラーにはならないように「幸動」をしていきたいです。 -
常に「ありがとう」を言う(愛知県 中学3年生)私は腰塚先生の話を聞いて、自分の中を、ドリー夢メーカーにできるように努力しようと思った。
もしこの先、同じようなことが自分にもあったら、ドリー夢メーカー、ドリー夢キラーどちらの言葉も聞いて、生きていけたらいいなと思った。
どんな時も自分を励まし、常に「ありがとう」を言うようにします。 -
先生や大人を信じても良い(愛知県 中学2年生)私は今日の腰塚先生のお話を聞いて、本当に奇跡はあると知ったことと、先生や大人を信じても良いということが、今まで以上に思うことができました。
-
それは自分の思い込み(愛知県 中学1年生)私は一人の方が楽しいなと思っていました。でもそれは私の中では、ドリー夢キラーの存在が大きく、親は私より弟の方がよいのかなと思ってしまい、私なんかいなくなった方が良いと思っていました。
ですが、今日「命の授業」を受けて、ただそれは自分の思い込みで、本当は弟は小さいからお世話しないといけないだけで、私の話を聞いてあげられないだけで、いざとなったら私を助けてくれたり、そばにいてくれるんだなと思いました。私を支えてくれる親を大切にしたいと思いました。 -
自分も言葉で相手を傷つけた(愛知県 中学1年生)「命の授業」を聞いて、けがをしてから自分の「命」の大切さや使い方、また相手の「命」「気持ち」を考えるということがとてもすごいなと思いました。今思えば、当たり前のことができていなかったり、後から考えると、「相手はどう思ったのだろう」など、自分も言葉で相手を傷つけたこともあります。そのようなことをなくすために、感謝を忘れず、あまり怒らない優しい心を持つ。発言に気を付けて相手が嫌だな、自分がされて嫌なことをしてしまったら、ごめんなさいを言うことを心掛けたいです。
-
毎回「どうも、ありがとう」と(愛知県 中学1年生)今日は「命の授業」を行っていただきありがとうございます。腰塚先生が「読んでください」と言ったところを読んだ後、毎回「どうも、ありがとう」と言っていたので、僕も毎回何かをしてもらったときは、「ありがとう」と言えるようになりたいです。
-
「言葉」は「言刃」(愛知県 中学2年生)「命の授業」を受けて、いろいろな言葉が心に残りました。「言葉」というものは「言刃」になってしまい、言葉は刃物に変わってしまうものだということが分かりました。
-
心の中で考えてから(愛知県 中学2年生)自分はみんなに支えてもらいながら生きていることを、あらためて思いました。言葉は「言刃」。言葉で人を傷つけて自殺にまで追い込むことにつながるから、心の中で考えてから話したい。