今日はお忙しい中お話を聞かせていただき、ありがとうございました。腰塚さんのお話をきいて叶えたい夢があったからリハビリなどの辛いことも乗り越えれたんだな、自分だけじゃなく、誰かを想う強い気持ちがあったから夢が叶ったんだなと思いました。
またもし自分に同じようなことがあったら、腰塚さんのように、強く前向きに生きたいと思いました。
今日のお話で人は今までもこれからも一人じゃないし、互いを必要とし、支えあっているということを感じました。なので私は小さなことでも少しずつ誰かのためになる行動をしたいです。私の存在で誰かの笑顔が増えてほしいです。
今日はとても大切なことを学べました。本当にありがとうございました。
受講者様の感想
- ホーム
- 受講者様の感想
-
誰かを想う強い気持ち(愛知県 中学2年生)
-
相手の気持ちを理解するため(愛知県 中学2年生)
今日は僕たちのために命の授業をしてくださりありがとうございました。今の自分がいるのも沢山のドリー夢メーカーに支えられているのだということを知り、もっと感謝の気持ちを伝えるべきだと思いました。だから手や足、耳、目、心は相手を傷つけるために使うのではなく、相手の気持ちを理解するためなどに使いたいです。僕も腰塚さんのように夢を持ってこれからは人のドリー夢メーカーになれるようにしたいです。
-
ドリー夢キラーです(愛知県 中学2年生)
腰塚先生、命の授業をありがとうございました。この授業で僕は命の重さがよくわかりました。実は僕は何度も「もう嫌だ」「死にたい」と思うことがありました。腰塚先生が言っていたドリー夢キラーです。僕はそのドリー夢キラーに何度も殺されそうになりました。でもこうして元気に生きられているのは、皆のおかげ、皆が支えてくれたおかげだと命の授業を通してわかりました。僕の命は自分だけのものではない、今まで僕は自分の命は自分だけのものだと思っていました。でも命の授業を通して自分の命は自分だけのものではない、支えてくれたみんなのものでもあると分かりました。今日学んだことを今後に活かしていけたらなと思います。
-
自分で考えてごらん(愛知県 中学2年生)
私は今回の「命の授業」を受けて命の大切さや自分で自分の命を、そして周りの人の命を大切にする重要さを学びました。腰塚先生の問いはいつも私がネガティブになるところを的確に聞いてきました。まるで「自分で考えてごらん」と言われているようで、自分で考えてみようと自然に思えてきました。実体験をしていないから本当に理解できているわけではないと思いますが、それでも今回の授業で考えさせられることは沢山あったので、本当にありがとうございました。
-
気にするべきこと(愛知県 会社員)
現場での安全を守るためだけではなく、職場や家庭などの日常的な場面でも気にするべきことだとあらためて思いました。
-
喜ぶアドバイスに(愛知県 会社員)
自分の命の使い方について考えた事もなかった。過去の事故事例を参考に正しい事だけを伝えるやり方になっていた。より喜ぶアドバイスに工夫していきます。
-
周りの人に支えられて(愛知県 会社員)
いつ何があるかわからなく調子の乗ってはいけないと思った。また、常に周りの人に支えられて生きていると思った。
-
家族のもとに帰ろう(愛知県 会社員)
心に残る言葉ばかりです。
安全は人に頼るな任せるな、
5つの誓い「目・口・耳・手足・心」の使い方、
朝礼時には「今日も仕事をして、家族のもとに帰ろう」
これからも心がけていきます。
-
今回深く考えること(群馬県 中学3年生)
口、耳、目、手足、心を間違って使わず相手のために使えるような人間になりたいとおもいました。私は今まで自分の生き方や命の大切さを考えたことはなかったけれど、今回深く考えることができて良かったです。
-
再認識しました(愛知県 会社員)
命は一人のものではなく、家族、職場に繋がっていて、人生すべてだということ。信頼は信用の積み重ねであり、簡単に信頼は崩れること。事故は集中できていいない時に発生し、迷ったらストップなど、過去に聞いてきたことを再認識しました。
-
「頑張れ」と言われても(愛知県 会社員)
「気持ちや感情の暴走がドリー夢キラーとなり、そんな状態で「頑張れ」と言われても心が折れるだけ」というのが確かにそうだと思いました。
東日本大震災の被災者へのレポートでも「頑張れと言われたくない」等とあった事を記憶しています。
-
人間性を証明しています(鹿児島県 会社員)
ある日突然大事故に遭われながら教職に復帰された腰塚さんの気力、精神力に感嘆いたしました。
学校関係者の強力な後押しがありまた周囲の方々、生徒及び父兄の皆様の協力は普段からの腰塚さんの人間性を証明しています。
人に夢を与えられるのも全て腰塚さんの努力の賜物です。
1800回以上の講演でどれほど多くの方々が感動され大きな力を与えていただいたことでしょうか。多くの方が教訓を得られたことかと思います。
体力的に問題もあられることでしょうが、これからも継続していただきたいです。本当にありがとうございました。