ドリー夢メーカーになりたいと思います。自分自身のことを大切にして、ありがとうを言える。大好きな家族や友達を助けられる人になりたいと思いました。私は感謝力と幸動力ができるおとなになりたいと思いました。いきていること、命に感謝したいです。
受講者様の感想
- ホーム
- 受講者様の感想
-
命に感謝したい(大阪府 高校2年生)
-
とても感動しました(大阪府 高校2年生)
腰塚さんの命の授業はとても感動しました。私も自分の中のドリー夢キラーに負けそうになってしまうことがあるので、今日の授業を元に頑張らないといけないなと思いました。
-
「幸動」をできるように頑張れる人間に(大阪府 高校2年生)
腰塚さんの当時の辛さがわかるわけもなく、想像なんかよりはるか上の壮絶な人生を送り様々な困難を乗り越えたからこそ、色んな人に届く講話になるんだなと思いました。「言葉は何を言うかより、誰が言うか」「口にすることを行動で見せる人を応援する」色んな話題の中でも特に印象に残りました。自分が相手に響かせることができる人、応援されるような人になるための行動そして「幸動」をできるように頑張れる人間になりたいです。
-
親のことをあまり信用していなかった(大阪府 高校2年生)
腰塚さんの講演を聞いて色んな事を学んだ気がします。しゃべり方や語りかけてくる感じが命についてすごく考えさせられ感動しました。親のことをあまり信用していなかったのかなと感じました。私のなりたい職業は難しいものなのですが、周りの人を頼り自分から行動していこうと思いました。私もすぐに行動を起こす人を信用しますし、尊敬もしています。そんな人と生きてみたいです!
-
自分の体は自分だけのものじゃない(大阪府 高校2年生)
腰塚さんの講演を聞いて、一番印象に残った言葉は「自分の体は自分だけのものじゃない」という言葉でした。これから、「ありがとう」と毎日一回言えるように努力しようと思いました。主語を「みんなが」ではなく「自分が」と言えるように心がけようと思いました。
-
自分の将来のためにもなる(大阪府 高校2年生)
自分のドリー夢メーカーが誰なのか考える機会は今回の講演がないとこのまま考えない状態でいたから、今回の講演は自分の将来のためにもなるなと思いました。周りの友達が自分の助けてと言われるような人になりたいです。また、ありがとうを1日に何回も言える人、言われる人になりたいです。自分の中のドリー夢キラーがいるという事を知ったし、ドリー夢メーカーを周りにはたくさんいるということを知れてよかったです。
-
これからの自分の生き方を考える(大阪府 高校2年生)
講演前は自分なんてどうでもいいという考え方だったけど、講演後は自分に対してこれからの自分の生き方を考える気持ちになりました。腰塚さんは体が動かなくてとても苦しんでいてしんどいときなどどういう感じだったのか誰を頼ったら良いのかを知り、自分もしんどいときは誰かに頼っても良いのだと思った。人に対しての考え方について考えた。自分も誰かのドリー夢メーカーにならないといけないと思った。
-
本気で伝えようとしてくれてる(大阪府 高校2年生)
話している所々で声を大きくして話しているのを聞いていて、本当に大事なことを話してくれているんだろうな。この人は今日はじめて会った自分たちに本気で伝えようとしてくれてるんだろうなと思って、今日腰塚さんの話を聞くことができてよかったなと思いました。全体的に自分と重なる話も多く、小さなことでも自分をほめられる自分のドリー夢メーカーになれたらいいなと思いました。
-
自分を見つめ直そう(大阪府 高校2年生)
私はネガティブに考えがちだけど、今日の講演を聞いて、「助けて」を言うことは恥ずかしいことではないし、1人で抱えこむことは、良くないと聞いて周りの人を頼ることも大切だということがわかりました。ドリー夢メーカーになるのも大切だけど気づかないうちに誰かのドリー夢キラーになっていないか自分を見つめ直そうかなと思います。
-
命の大切さを学ぶことができました(大阪府 高校2年生)
講演を聞いて改めて命の大切さを学ぶことができました。中学校のときにも一度講演を聞いたけれど、命の授業は誰に対しても大切なことであり、自分を大切にするということを思い出させてくれます。また、自分の命だけでなく他の人や動物の命でも大切にして、自分の気持ちを、感謝の気持を口にすることが大切だと思いました。自分の気持ちや命は自分で守れるように、自分の事をしっかり理解して、楽しい人生を送れるように、また他人の命を守れるように周りの人を信頼して人に頼れるように、人に頼ってもらえる人になれるように頑張りたいと思います。ありがとうございました。
-
成長をする上で摩擦を起こす(大阪府 高校2年生)
ON人という言葉がとても印象に残っています。恩人は、自分をやる気にさせてくれるような人だなと感じました。成長をする上で摩擦を起こすということが必要だとわかりました。腰塚さんの言葉で自分の心が動かされるものがたくさんあり、また機会があれば受けたいと思いました。
-
できるんだって気持ちを持つ(大阪府 高校1年生)
何かをするときに、1人でするのは辛い気持ちのほうが強くなると思うから周りの人の力を借りるのが一番なんだなって思いました。でも、周りからの「頑張れ」は逆にしんどくなるかもしれないけどその人の気持ちにはなることはできないけどその行動でわかるんだなって思いました。手足が動かなくなると人生終わりだと思うのは当たり前だと思うけど、誰かに「助けて」の一言で行動は変わると思いました。最初の講演をしてもらう前は、自分自身で前みたいに学校で先生をやりたいと思っているんだと思っていたけどでも、周りからの支えでここまで来たんだと強く感じました。腰塚さんの話を聞いて思ってのは、「無理」「できない」ではなくて、できるんだって気持ちを持つんだというのがあらためて感じました。