お陰様、お互い様の精神を思い出させてもらいました。今の自分があるのは当たり前ではなく、周りの人々のおかげであると気づきました。今後も長く子どもたちのために講演を続けてください。
受講者様の感想
- ホーム
- 受講者様の感想
-
周りの人々のおかげ(愛知県 一般)
-
後悔のない人生を(愛知県 一般)
ドリー夢メーカーについて考え直す機会になりました。腰塚先生に今回出会えたこと、心から感謝します。後悔のない人生をこれからも送っていきたいと思います。
-
心の縁JOY(愛知県 一般)
心の縁JOYをしながら、まわりの人達を大切に感謝の気持ちで、5つの誓いを忘れずの過ごしていきたいと思います。
-
ドリー夢メーカーを大切にする(青森県 中学3年生)
命の授業を受けて、腰塚先生の実体験から人は一人では生きていけず、周りと助け合って生きているということが分かったし、周りや自分の中にはドリー夢メーカーとドリー夢キラーがいることが分かりました。自分はこれから自分を助けてくれる人にしっかり感謝し、自分も人をたすけられるようになりたいし、ドリー夢キラーに負けずドリー夢メーカーを大切にして前向きに生活していきたいです。
-
プラスの言葉を沢山かけていく(青森県 中学3年生)
私は今まで自分で目標を決めて頑張ろうと思っても、一人で抱え込んでしまい、辛くなった経験がありました。しかし、大きな目標を達成するためには一人で全て抱え込まずに誰かに相談したり、頼ったりすることも必要なんだと思いました。私はこれから自分の命もわまりの命も大切にできるようにありがとうなどのプラスの言葉を沢山かけていきたいです。
-
人生を縁JOYしていこう(青森県 中学2年生)
腰塚先生の命の授業の講演会がありました。私は話の中で、自分の人生の主人公は自分だというのが一番心に残りました。私はよく、遠慮する性格をしています。そのため、自分の一度きりの人生をもっと楽しんでいきなきゃなと思うことができました。これからの人生を縁JOYしていこうと思います。
-
日々の生活を大切に(青森県 中学2年生)
腰塚さんが復帰することができた理由はドリー夢メーカーのおかげだということが分かりました。ドリー夢メーカーが周りにいたということは、信頼してくれていたということなので、自分も周りから信頼される人になりたいです。そして奥野さんのようにまだ生きたくても生きることができない人達がいることが分かりました。毎日生活することが当たり前ではないということをしっかり忘れないで日々の生活を大切にしていきたいです。今回は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
-
日常を大切にしたい(青森県 中学2年生)
私は「命の授業」を聞いて日常を大切にしたいと思いました。ふつうに毎日を過ごすことができるのは、すごく幸せなことなんだなと思いました。また、いつもありがとうが言える人になりたいです。腰塚さんは講演の中で何回もありがとうと言っていました。私も小さなことでもありがとうが言える人になりたいです。
-
生活を「縁joy」します(青森県 中学2年生)
私は腰塚さんの講演を聞いてドリー夢キラーではなく、ドリー夢メーカーとして自分のことも人のことも大切にしていきたいと思います。CAN DO(感動)・You Me(ゆめ)を心に入れてこれから生活します。中学校生活は人生で1度きりだからこそ、今残っている生活を「縁joy」します!!
-
「ありがとう」を沢山言う(青森県 中学2年生)
「命の授業」の講演を聴いて、今していることが全て当たり前ではないのだと分かった。勉強が好きではなくやりたくない時がいっぱいあるけど、してくても出来なくなる時がくるかもしれない、生きたくても生きられなくなるかもしれないことを実感した。講演を聴いてこれから私は「ありがとう」を沢山言おうと思いました。ありがとうを言うのが少し恥ずかしい時もあるけど、恥ずかしがらずに相手に感謝を伝えたいです。
-
「ありがとう」を心から伝える(青森県 中学2年生)
腰塚先生の講演会を通して、改めて自分の命と向き合うことができました。命や人生は自分だけのものじゃない、人は助けられ、支えられているんだなと、今まで自分を支えてきてくれた親や友だち、先生などに感謝し、「ありがとう」を心から伝えたいです。口、目、耳、手足、心と身体全体を使って「5つの誓い」を胸に大切な人のために使っていこうと思いました。幸せは失いかけて気づくものなんだなと思いました。命の喜ぶ生き方を考えながら生活していきたいです。
-
感謝しながら生きる(青森県 中学2年生)
命の授業で腰塚さんの話を聞いて、一人では生きていけないことが分かったので、これからは色んな人に感謝しながら生きていこうと思います。私の命が喜ぶ幸動は、好きな動画、まんがを見る、そして寝ることです。友達や家族が喜ぶ幸動は話を聞いて反応することだと思いました。なぜかというと会話が弾んで楽しくなるからです。