受講者様の感想

    いただきますを感謝を込めて言えるように(山口県 小学6年生)
     

    助けて欲しい時はちゃんと助けてと言っていいということが心に残っています。また、5つの誓いは学校でもやっていたけれど、腰塚先生の話で、もっと意識できると思いました。また、ドリームメーカの意味を知ってもっとたくさんのドリームメーカになりたいと思いました。ですが自分の中でもドリームキラーがいるときがあるので直したいです。でもこれは仕方ないと思います。もし、ここの学校でドリームキラーを見つけたら止めれるようになりたいです。それでも聞かなかったら、腰塚先生の話を思い出させると思います。私は、ドリームメーカとドリームキラーという言葉は、私の心の中でずっと鳴り響いていると思います。私はそのようなことはなったことはないからわからないけれど、私は腰塚さんのいう通りだと思います。助けてと言えないけど、いつか誰かが私の気持ちをわかってくれるはず、と信じていれば、あの看護師さんのようにわかってくれる人は自分たちの周りに誰か、1人いるはずだと思っています。私は気持ちと心は本当につながっているんだなと動画を見て思いました。自分は死のうとしているのに、体は生きたいという気持ちでいっぱいで、そう思いました。私もたくさんの繋がりを思いました。例えば、生き物のつながり、いろんなつながりがたくさんあり、その繋がりを覚えて、生活に生かしたいと思います。一番残っているのは、命を大切に。です。ご飯を食べているのは、たくさんの生き物から授かった命で私たちは生きているのです。なのでいつも食べる前に言ういただきますを感謝を込めて言えるようにしたいです。私は腰塚先生みたいに事故にあったことはないから、最初は命を大切に。ということがどういう意味なのかわからなかったけれど、腰塚先生の話を聞いて納得しました。

     

    心の変化がありました(山口県 小学6年生)
     

    印象に残っていることは、舌を噛んで死のうとしていた時の気持ちです。

    本当は、死にたくない、したくないとおもっていて、本気で舌を噛まなかったこと。

    命のことは、考えたことはあまりなかったし、言刃で人を知らないうちに傷つけていたかもしれないから、命の大切さと5つの誓いが講演を聞く前と聞いた後で心の変化がありました。

    自分も、誰かのドリー夢メーカーになりたい(山口県 小学6年生)
     

    印象に残っている言葉は『ドリー夢メーカー』です。

    講演を聞いて、命は大切で、辛いことがあったとしても夢に向かっていくことが大切ということが分かりました。自分も、誰かのドリー夢メーカーになりたいと思いました。

    言葉遣いに気をつけたい(山口県 小学6年生)
     

    良い言葉はたくさんあるけど、人を傷つける言葉もたくさんあるから言葉遣いに気をつけたいです。

    もう亡くなったけど、私のおばあちゃんも首から下が動かなかったので、もう少し話したり、助けてあげたりしたよかったなと思いました。



     

    命は一つしかない(山口県 小学6年生)
     

    やっぱり僕は、5つの誓いが心に残りました。理由は、みんながドリー夢メーカーになれるように、体を悪いように使っちゃいけないよ、と教えてくれてとても勉強になったし、これから気をつけようと思ったからです。

    講演を聞く前は、命について話してくれるのかなと適当に思ってたけど、講演を聞いた後は、命は一つしかないと命の大切が大事だなと思いました。



     

    たくさん心がけていきたい(山口県 小学6年生)
     

    講演会前は、首から下が、動かない人が、本当にいるのかわからなかったけれど、講演会が終わった後に、本当に、首より下が動かない人がいるんだと、分かりました。

    手足は、人を助けるために使うのを、これからもたくさん心がけていきたい。

    5つの誓いをしっかり守って、いろいろな人と、交流して、いきたいと、思いました。



     

    本当に勉強になりました(山口県 小学6年生)
     

    一つ一つの言葉が深いなと思いました。特に、ドリー夢メーカーや、五つの誓いが印象に残っています。それから、言葉の葉が言「刃」になっていて、言葉は、使い方によっては、人を深く傷つけるというのを聞いて、本当にその通りだと思ったので、気をつけたいです。言葉を使う時は、いつもの倍気をつけたいです。本当に勉強になりました。ありがとうございました。



     

    失敗を恐れずにチャレンジしてみよう(山口県 小学6年生)
     

    命は一つしかないから自分も友達も家族の心も傷つけてしまわないように、話す前には内容をしっかり確認するようにしようと思いました。

    これまでは、失敗することが怖くて何にでもチャレンジできていなかったけど腰塚さんの講演を聞いて失敗を恐れずにチャレンジしてみようと思えるようになりました。



     

    印象に残りました(山口県 小学6年生)
     

    言葉は人を傷つけることもできれば元気づけることもできるに関する言葉が印象に残りました。

    心と体の思考は別だと思っていたけれど、校長先生と腰塚さんの実験で心がそもそも良い言葉ではないと体も良い行動が出来ないと分かった。



     

    今を一つ一つ大切にする(山口県 小学6年生)
     

    自分もドリー夢メカーなるような、いい人になりたいですし、だけど、もしかしたら人の迷惑になっている行動をする、ドリー夢キラーになっているかもしれませんだから、人の空気を読み、今は、するべきなのか、するべきではないのかを考えながら行動したいなっと、改めて、思いました。

    自分の命のことをそんなに深く考えたことなかったですし、今のことも考えたことなかったです。自分の命は、1つしかなく、今を楽しむことも、今しかないたった1つしかないだから今を一つ一つ大切にすると改めて思いました。



     

    前向きな考え方をしていこう(山口県 小学6年生)
     

    腰塚さんのお話を聴いてどれも内容が深く、「絶望」をしたけれどたくさんの周りの方々が支えてくれたというお話をされて、自分も今まで以上に友達、家族、先生など大切にしていこうと思いました。

    腰塚さんと校長先生が言葉の力のことをやられていたときに、ポジティブ思考でやると伸び方が違っていたから、これからはなんでも前向きな考え方をしていこうと思いました。



    学校生活をもっともっと楽しみたい(山口県 小学6年生)
     

    「夢は何だっていい。」という言葉がとても印象に残っています。今まで自分は、これになりたい!という夢ばっかりだったけど、これが欲しい!ここに行きたい!という夢もあっていいんだなと思いました。

    今の自分の学校生活をもっともっと楽しみたいと思をせてくれる大切な講演会でした。



     

講演関連情報
全国各地から届いた皆さんの声を
是非ご覧下さい
講演の主催をお考えの方
書籍&グッズ
PAGE TOP