心は人の痛みがわかるために使おう、手足は人を助けるために使おうなどの5の誓いが印象に残りました。前の私は、消えたいと思ったり、自分の思ったことを言えず仮面をつけていました。でも今は、前よりかは良くなりました。ありがとうございます。
受講者様の感想
- ホーム
- 受講者様の感想
-
仮面をつけていました(宮崎県 中学1年生)
-
いつその夢を達成するか(宮崎県 中学1年生)
僕が印象に残っていることは、ドリー夢メーカーです。自分の夢を助けてくれる人がいるから自分の夢を叶えようってなることは、知りました。僕は、他の人のドリー夢メーカーになりたいとおもいました。講演前は、いずれ夢は叶うでしょうと思っていたが、講演後は、いつその夢を達成するかを決めてその夢を目指していきたいです。
-
命は本当に大切(宮崎県 中学1年生)
講演前は命について軽い気持ちだったけど、講演後は、命は本当に大切なんだと改めて実感し、周りの人の力を頼ってもいいんだとわかった。私もドリー夢メーカーになりたいなと思った。
-
命は人が喜ぶために使いたい(宮崎県 中学1年生)
私は、「ドリー夢メーカー」と「ドリー夢キラー」という言葉が、心に残りました。私は、誰かの「ドリー夢メーカー」になれているかわからないけど、誰かのドリー夢メーカーになれたら良いと思います。それと、目は人の良いところを見るために使う、口は人を励ましたり感謝を伝えるために使い、命は人が喜ぶために使いたいです。今回の「命の授業」で色々なことがしれました。
-
努力し続けた姿に感動(宮崎県 中学1年生)
ドリー夢メーカー、ドリー夢キラーの話が心に残りました。体が動かなくなってもう動けないと言われていたのに、リハビリして体を動かせるように努力し続けた腰塚さんの姿に感動しました!
-
夢は目標に(宮崎県 中学1年生)
講演を聞いて、夢は目標にしないと実現しないです。話を聞いて、親や先生を信頼して感謝しないといけないと思いました。
-
なんのために生きているのだろうと疑問に思っていた(宮崎県 中学1年生)
自分はなぜなんのために生きているのだろうと疑問に思っていたけど、授業を受けて自分が幸せになるためと人に幸せになってもらうためだと思いました。
-
当たり前が当たり前じゃない(宮崎県 中学1年生)
講演で当たり前が当たり前じゃないということがすごく印象に残ってて、お母さんと話して命もだけど動けていることも有り難いよねという話もしました。今回で命のことについてまた改めて深く考えようと思いました。
-
それまでの過程も大切(宮崎県 中学1年生)
私が心に残っている言葉は、努力は成功を保証しないが成長は保証できるという言葉です。理由は、そう言われてみればたしかにそうだなと思ったし、人間は結果ばかり気にするけれど、それまでの過程も大切なんだと新しい考えが生まれたからです。
-
大人になったら自分が助ける(宮崎県 中学1年生)
「一人で頑張りすぎない」「人に頼っていいんだ」という言葉が印象に残りました。私は人に頼ることが多いけど腰塚さんは子供の時に人に頼って、大人になったら自分が助ければいいといったことに確かにそうかもしれないと思いました。
-
自分も成長したんだな(宮崎県 中学1年生)
「夢は願望目標に変えてみて」という言葉が心に残りました。私も叶えたい夢があるので目標に変えてみようとしたら努力ができるようになって自分も少し成長したんだなって思いました。
-
ドリー夢メーカーが私の身近にいる(宮崎県 中学1年生)
ドリー夢メーカーが私の身近にいることがわかったし、一人じゃない、助けてくれる人がいることが印象的だった。自分は色んな人に助けられて生きれてることがわかったし、違って当たり前なんだと考えることができた。