私はすぐにいやなことがあったら、「死んだほうがまし」と言って命をすぐに粗末にしてしまいます。
でも今日の講演会があったから、命の大切さや障害のないことにありがたみをもちたいと思いました。
これからすぐにマイナスなことを言わずに前へ前へ進んでいきたいと思います。
受講者様の感想
- ホーム
- 受講者様の感想
-
前へ前へ進んでいきたい(愛知県 中学1年生)
-
誰かのドリー夢メーカーになりたい(愛知県 中学2年生)私は腰塚さんの話を聞いて印象に残ったことは、ドリー夢メーカーのお話です。
腰塚さんのような体験をしなければ気づけないことを沢山知ることができたし、自分の命の大切さを改めて感じることができました。
私も口で言うだけではなく、行動を起こして誰かのドリー夢メーカーになりたいと思いました。
命の授業を受けていろいろなことを考えることができた。
-
今できることをこつこつと(愛知県 中学3年生)絶望のふちから這い上がった人の言葉は響きが違う感じがしました。私は、今、誰のドリー夢メーカーか、キラーなのかわからないけれど、いつか誰かのかけがえのないドリー夢メーカーになってみたいです。
そのために、今できることをこつこつと頑張りたいと思いました。
また、ドリー夢キラーにならないように気を付けて人と接したいと思います。
命を大切に前を向いて歩いていきたいです。 -
奇跡は起きるんだと思いました(愛知県 中学3年生)夢があるのとないのでは違うんだなと分かりました。
本当にあきらめなければ奇跡は起きるんだと思いました。
誰かが困っていたら、寄り添ってあげて頼ってもらえるようになれればいいなと思います。
思うだけなら誰でもできるので、それを行動に移すことができるようにしようと思います。
そして自分が困っているとき誰かに助けてと言うことも大事なことだと知りました。
-
大切な命だなと思った(神奈川県 中学3年生)首の骨が折れて体が動かなくなって死にたいと思うことがあっても、周りのドリー夢メーカーが助けて生きたいと思えたことがすてきだと思った。
周りの支えがあったからこそある大切な命だなと思った。私も人の支えになれるようなドリー夢メーカーになりたいと思った。 -
支えられる立場になりたい(神奈川県 中学3年生)自分にとってのドリー夢メーカーは自分が辛いときに一番分かると思った。辛い時に側にいてくれたり、支えてくれる人がいるということは当たり前なことではないので、大切にしたい。
もし誰かが落ち込んでいたりしたら、自分も相手を支えられる立場になりたい。 -
前向きにとらえていきたいです(神奈川県 中学3年生)私は常にネガティブ思考だからポジティブ思考になることを意識したいと思った。ドリー夢キラーに負けてしまうことが多いから、そういう人はスルーできるようにしたいです。また、今私は勉強に追い込まれていてつらくなることがあるから、乗り越えられると思って、前向きにとらえていきたいです。
-
今もスキーを続けているとはびっくりました(茨城県 保護者)ドリー夢メーカーがドリー夢キラーに負けないように自分の今日の積み重ねを大切に毎日を生きていこうと思いました。
今もスキーを続けているとはびっくりました。
アンビリバボーを見たことがある気がして、今日お会いできたご縁に感謝しています。
ありがとうございました。 -
腰塚さんは私達の希望です(茨城県 介護職)命の授業を受け、命と向き合う事を考えさせてもらいました。
自分の大切な人達のドリー夢メーカーでありたいと思いました。
この授業を受けなければ気づけなかったかも知れません。ありがとうございました。
私は介護職です。四肢麻痺の方、沢山います。腰塚さんは私達の希望です。
私も皆さんと一緒に頑張っていきたいと思います。 -
”伝える”気持ちがすごく伝わりました(茨城県 教員)感謝を忘れず口目耳手足心を大切に使っていこうと思いました。
先生は、身体に不自由な所があり、大変なのに、ずっと立って講演されていて、資料を見ずに話してくださる姿に”伝える”気持ちがすごく伝わりました。ありがとうございました。
我が家の息子も中3です。悩み苦しみ頑張っている受験生。先生のお話を伝えようと思います。 -
子供が通っている学校でも講演してほしい(茨城県 パート)「ありがとう」の反対は「当たり前」と、2人の神様「お蔭様」「お互い様」が心に残りました。
個人的には、「おつかれ様」も好きです。
子供が通っている学校でも講演してほしいなと思いました。
話を聞けてよかったです。 -
自分の子供たちにも聞かせたい(茨城県 保護者)誰かのドリー夢メーカーになること、今まで深く考えたことがありませんでした。子どもたちの見本になれるようにとは日々思いますが、自分の中のドリー夢メーカーのことまで考えたことはありませんでした。
これからは自分も周りも当たり前を大切に過ごしていきたいとおもいます。
2000回まで応援しています。
自分の子供たちにも聞かせたい講演内容でした。