今日の講演会を聞いてすごく考えさせられました。腰塚さんが手を広げたり閉じたりする時に自分たちでは当たり前にできることを腰塚さんが必死でしているのを見て、なに不自由なく生きていけることの大切さを感じました。
命を大切にしよう感謝しようと本当に思いました。
私の中にもドリー夢キラーがいます。でも、私は誰かの大切な命、そう思うとすごく嬉しくなります。本当に腰塚さんを尊敬します。同時に感謝の気もちでいっぱいです。
受講者様の感想
- ホーム
- 受講者様の感想
-
私は誰かの大切な命(山口県 中学1年生)
-
これからの行動に生かしていきたい(愛知県 中学3年生)
腰塚さん、今日は本当にありがとうございました。
私は発表や部活、テストなど緊張する事があります。でも腰塚さんの話を聞いて、「今、私は緊張しているんだね、それでいいよ」と思えば、緊張の場でも穏やかにいられるのではないかと思いました。
また、人の気持ちを考えすぎて、そても心配になったり、自分の行動、発言を控えてしまうことがあります。
でも「自分の気持ちを考えなければ相手の気持ちは考えれない」という腰塚さんに言って頂いた言葉によりこれからはもっと自分を見つめなおそうと思いました。
そして今日腰塚さんに教えて頂いたことを「学ぶ」のみで終わらせずこれからの行動に生かしていきたいと思います。
夢を常に持って、時には人に助けてもらって自分の気持ちを大切に頑張っていきたいです。
家族にも腰塚さんにして頂いたお話を伝えたいと思います。 -
しっかりと考えて幸動にうつそう(山口県 中学2年生)
改めて命の大切さや言葉の重さというものがわかりました。
特に、言葉の重さです。自分が何気なく言ってしまったその一言が相手をとても喜ばせたり、反対にとても傷付けてしまうと思いました。自分が思ったことを素直に口に出すことは大切だけど、でもそれで相手が傷付いてしまわないか考えないといけないと思いました。
命はどんな場面でも簡単に手放してはいけないと思いました。
腰塚さんのように、まだそんな場面にあったことがないから分からないかのかもしれないけど、1日1日を大切にするのはすごく大事なことなんだということが分かりました。
私は自分から傷付けてしまう前に、その行動をとってしまったら、相手がどう思うのかをしっかりと考えて幸動にうつそうと思いました。
-
自分の中にいるんだ(兵庫県 中学3年生)
命を大切にするというのは当たり前の事のようでみんなが出来ていないとても大切な事なんだという事が分かりました。
また自分の中のドリー夢メーカーやドリー夢キラーを探した時、どちらも周りにもいるけど、1番は自分の中にいるんだという事が分かりました。自分はどちらかというとあまり自信がなくドリー夢キラーの方が多いので先生を見習って最低でも51:49にしようと思います。 -
言葉がまだ心に残っています(岩手県 小学4年生)
腰塚勇人先生へ
私は命の授業をしてもらってわかったことが一つあります。
命は自分だけのものじゃないという腰塚先生の言葉がまだ心に残っています。
命が大事ということを教えてくださり、ありがとうございました。元気でいてください。
-
命はたった一つ(岩手県 小学5年生)
私は学ぶ前は「ふつうに命は大切なものだなぁ」ぐらいに考えていたけど、腰ちゃんのおかげで腰ちゃんが体験したこと、命を落としそうになったこと、命の大切さを学び、「命はたった一つ」と改めて思いました。
自分のために幸動することはケガをなくす!!
他の人のためにはやさしくすると決めました。
-
前向きに生きているすごい人(兵庫県 中学3年生)
僕は腰塚さんがはじめ歩いてくる時、歩きにくそうだな、かわいそうだなと思っていました。
そして、映像や話を聞いて、この人はかわいそうなのではない、後遺症があっても前向きに生きているすごい人なんだと感じました。
それとスキーの事故にあってからも3年1組の生徒が腰塚さんが担任として完全復活することを本気で望んでいて、とても感動しました。
僕はこれから誰かのドリー夢メーカーになれるようドリー夢キラーにならないよう頑張りたいなと思います。
忙しい中、講演に来て下さり、ありがとうございました。 -
「ありがとう」と言う人(山口県 中学2年生)
腰塚先生はよく「ありがとう」と言う人で聞いていてとても気持ちがよかったです。
「ありがとう」という言葉がすぐに出てくるのが自分もすぐ出せるようになる。
自分だったら、病院の先生が言っていた通りの寝たきりになっていたんじゃないかと思って、歩けるようになるまでに復活したのが感動しました。
-
奇跡が起きるかもしれない(岩手県 小学5年生)
私は命の授業の話を聞いて、自分の命はいつ何がおきるか分からないと思いました。
でも、腰ちゃんのように、みんなが助け合っていけばもしかしたら奇跡が起きるかもしれない。それぐらい人は助け合っていると思いました。
自分のためには、勇気を持っていろんな事にちょうせんしたい。他の人のためには、困っている人を助けたいです。
-
自分を支えてくれる人がいる(岩手県 小学6年生)
わざわざ遠いところから命の授業をするために岩手県に来てくれてありがとうございます。
腰塚さんから「命は大切だ」という気もちがすごく伝わってきます。腰塚のいうドリー夢メーカーは周りにたくさんいることがわかりました。
友達、家族、先生などよく考えるとたくさん自分を支えてくれる人がいることがありました。
命の授業を行ってくれて本当にありがとうございました。
-
学校を私たちで作っていく(山口県 中学2年生)
自分を喜ばせるための幸動では、私は私自身のドリー夢メーカーになろうと思います。自分で自分を見捨てるのではなく、自分自身を励まし元気づけるようにします。
周りの人を喜ばせるための幸動では、今まで自分のドリー夢メーカーでいてくれて、そして多分これからも私のドリー夢メーカーでいれくれる友達や親、支えてくれる人たちを今度は私が話を聞いてあげたり、力になったりしてあげようと思います。
自分の命を自分のためにだけ使うのではなく、周りの人のために使うよう意識し、それがみんなに広がるような学校を私たちで作っていこうと思います。
-
「ドリー夢キラー」が私の心の中にもいた(岩手県 小学4年生)
私は命の授業を受けて「ドリー夢キラー」が一番心に残りました。なぜなら、「ドリー夢キラー」が私の心の中にもいたからです。
「ドリー夢キラー」よりも「ドリー夢メーカー」を大切にしながら、1日1日を大事に過ごしていこうと思いました。
1時間、ありがとうございました。