講演会へは参加できなかったのですが、私は以前からブログを拝見させて頂いておりました。
43歳で看護学校へ行き、今年の春に卒業したのですが、心が折れそうな時電車の中ではいつも腰塚さんのブログを読んで励みにしていました。
最近は看護師として働くようになり、なかなかブログも拝見できなくなっていたところ、息子から学校で腰塚さんのお話を聞いた。と色んな話を聞かせてくれて、エッ?腰塚さんってあの?っと驚いてしまいました。
シールもファイルもとても大切にしています。
私事ではありますが、兄が9月に脳出血で意識障害となってしまいました。
どこまで回復できるのか、悲しみでいっぱいでしたが、息子から腰塚さんは頑張って乗り越えて今がある話を聞き、希望を持って私も兄を支えていこうと思いました。
御縁があれば私もいつか腰塚さんの講演会をお聞きしたいです。
子供達に生きるために大切な事を教えて下さりありがとうございました。
受講者様の感想
- ホーム
- 受講者様の感想
-
生きるために大切な事を教えて下さりありがとうございました
-
やっと直に話を聴くことが出来ました(東京都 保護者)中学校でのお話ありがとうございました。
やっと直に話を聴くことが出来ました。
命の大切さを子ども達に伝えたいという思いが、声の柔らかさ、ゆったりとしたスピード、姿勢色々な部分で感じ、とても心地よい空間でした。
これから寒くなるなか、お身体に気をつけて、より沢山の方々に大切な思いを伝えていってください。
本当にありがとうございました。 -
非常に貴重な時間となりました(静岡県 学校長)先日は御講演をいただきありがとうございます。
また、丁寧なお手紙をいただき、大変恐縮しております。
講演の次の日の朝、打合せにて、先生とお話したことについて、紹介させていただきました。
生徒もそうですが若い教員にも、鉄は早いうち打てではありませんが、吸収してもらえば
なと思いました。
講演後お疲れのところ、長時間お話してしまい申し訳ありません。ただ、私の後ろには誰
もいません。健康に注意するはもちろん、最終的に決断したり調整することが多い中、先生
とのお話は、私とっては非常に貴重な時間となりました。あるベテランの先生や生徒達から
腰塚先生の話し方や内容、雰囲気が私と同じ臭いがすると言われ、少し浮かれています。
また、お会いできることを楽しみにしています。今後もご自愛いただき、先生のご活躍をお
祈りいたします。遠いところまで来ていただき、誠にありがとうございました。 -
夏休みの読書感想文に「命の授業」を書きました腰塚 勇人先生〜
おはようございます
嬉しいばあばのお話を聞いてください。笑
先生の講演後、孫に読ませたいと購入させていただいた命の授業の本
中学一年生の孫ちゃんが…
あっという間に読み入り…
「夏休みの課題、読書感想文4枚をスラスラと書けちゃった…」
と、大喜びしています。
よほど、心に沁み入ったのでしょう…
「ばあばにも見せてね…」
って、
言ったら、
「恥ずかしいから見せない…」
と、断られました。
が、
感想文は、苦手と日頃言っていた孫ちゃん…
この変化に驚いてしまいました。
嬉しいお知らせ…
ばあば馬鹿な私です
-
誰かのドリー夢メーカーになりたい(高知県 中学3年生)講演を聞いて、私が一番心に残っているのは、ドリー夢メーカー、ドリー夢キラーです。私にとってのドリー夢メーカーとドリー夢キラーは誰なんだろう。また私は誰かのドリー夢メーカーになれているのだろうか。誰かのドリー夢キラーになってはいないだろうか。考えてみましたが、分かりませんでした。
分かったのは、誰かのドリー夢メーカーに私はなりたいということです。
そして私のドリー夢キラーは腰塚さんと同じで自分自身の中にいました。私が「不安」のマイナス感情をもった時は、思えばいつも、私の中のドリー夢キラーが言刃をささやいていたように思います。それに気付くことができてよかったです。
腰塚さん、本当にありがとうございました。 -
「一緒に」を加える事でとても優しい励ましの言葉に変わる ( 山梨県 保護者)「一緒に頑張ろう」この言葉が心に残りました。頑張れ!と子供らへ声かけをしますが、頑張りすぎる子、頑張っているけど、出来ない子等、追い詰めてしまう時もあると思います。しかし、「一緒に」を加える事でとても優しい励ましの言葉に変わるのだと気付かされました。そして周りへ「助けて!」と言える子に育てなければいかない事にも。どうしてもがまん強さを美徳として教えてしまうけれど、今の世の中では「助けて!」がとても大変な事だと思ったので、この事を子育てに活かしていきたいと思いました。
-
この国は、もっと温かく強い「日本」になると確信しています (静岡県 会社員)弊社は年に一度の安全大会で、外部講師をお呼びしてこう言った
講演をお願いしています。
また、全社でのテレビ会議で外部講師を呼んで、
様々な研修を行っています。
よって、仕事がら、何度も何十回も、私は様々な方の講演を聞いてきました。
仕事でされているので、皆さん一芸を持っておられ
それはそれで意味のある事ではあるのですが
ここまで、感動と決意と愛情を抱かされたのは今回初めてです。
いつも「良い話しを聞けたな」とは思っても
一晩寝たら業務に舞い戻ってしまいます。
翌日も心に残って、忘れられないのは今回が初めてです。
私は腰塚先生の伝えたかった事を
家族に・社員に・お客様に伝えて行こうと決意しました。
5つの誓いは、以後私のモットーとして生きていきます。
腰塚先生の夢が実現した時
この国は、もっと温かく強い「日本」になると確信しています。
陰ながら応援しています。
一緒に頑張りましょう。 -
ありがとうが言いたくて (愛知県 中学生)昨日の豊橋市の中学校の校長先生にお礼と感想の電話をかけました。 すると校長先生から講演後、感動的な事がありましたと。腰塚の講演を聞いた女子生徒さんが、「今の自分の心境と全く一緒で本当は誰かに分かってもらいたかった…。」とそれを担任の先生に言え、泣きながら校長室に入って来て腰塚に直接お礼が言いたいと、その気持ちを伝えてくれたそうです。校長先生は、「あの生徒と同じ気持ちの子供はいっぱいいるはずです。命の授業は自分を見つめ素直な気持ちにさせてくれます」と。伝えてくださいました。
-
質問したかったな~(石川県 中学生)先日講演をさせていただいた石川県の中学校では、講演後に質問タイムがありました。
全校生徒の大勢の前で質問をするのは、勇気が必要です。
また、時間が足りずに、質問したくてもできない場合もあります。
後日校長先生へお電話した時に、質問できなかった生徒さんが
「質問したかったな~」と言っていたそうです。
生徒:色々な所で講演をしているけど、そのたびに昔を思い出して辛くなったりしないのですか?
腰塚:今が楽しく幸せと心から思えます。そう思えるのもあの時の辛い経験を通して
気づけた事がたくさんあるからです。
命と向き合い、ケガする前以上に今を一生懸命に楽しく生き、後悔しない毎日を送ろうと思っています。
またたくさんのドリー夢メーカーの存在に気づけた事、今でもたくさんドリー夢メーカーがいてくれるから
あの怪我には感謝できています。
-
ほんとにシンクロですね (愛知県 保護者)腰塚さん、 今日はありがとうございます\(^o^)/
じつは、子供たちがHPを検索し、ブログを見つけました!
そして、メッセージを送ろうとしたら、FB投稿を知り、 読んでいて、とてもジ~ンときました(T_T)
しかも、最高人数だったのですね!
子供がちょうど高校生のときに、しかも2人が同じ学校に通うのは今年だけ。
さらに、学校も4月にリニューアルしたばかり。
上の娘を通わせたら、とても良い教育方針の学校でした。
親が学校に行くと校長先生がいつも先頭切って正門で挨拶したり、個別相談にも校長自らが一人一人に立ち会うというスタンスに惚れて、下の息子にも薦めたのです。
ほんとにシンクロですね!
一生のうちに一度しかないタイミング。
また、お会いしたいです(^^)/ -
一言で言うと、とても感動しました(大阪府 中学1年生)一言で言うと、とても感動しました。
話の内容もすごく心に残る話だったけど、腰塚さんの話し方もただただ自分の経験を話すだけではなく、私達に質問してくれたりして、聞いている人のことも考えてくれて、嬉しかったです。
これからは、みんなの「ドリー夢メーカー」になれるようにがんばります。 -
私も自分の生き方のふりかえりをさせられました(青森県 教師)〇〇小学校の5年生の担任をしてます、☆☆と申します。
本日は本当にありがとうございました。言葉に出来ないくらい、感謝しています。
本当に素晴らしいお話を子ども達には聞かせてくださった!
教室に戻ったときの子ども達の感動が、ひしひし伝わってきました。
明日、どんな宿題が返ってくるのか、楽しみです。
私も自分の生き方のふりかえりをさせられました。
コレでいいんだ!と、自信になった部分。
あー、、、。と、反省した部分。
なにより、お話を聞いて、家族が、教え子達が、同僚が、友人達が、
たくさんの出会った方達が、その命が、愛おしくなり、
私もたくさんの人のドリー夢メーカーになりたいと思いました。
ついつい、教室で、「先生、みんなのドリー夢メーカーになる!」と、
宣言したところ、子ども達は笑って、
「先生はドリー夢メーカーよりも、ムードメーカーだよ!」と言われました。
???
褒められたのかな?
私も腰塚先生ほどではありませんが、命にこだわって、
子ども達と向き合って指導してきました。改めて今日、心に誓いました!
命がよろこぶ生き方をしていこう!
自分もみんなも!
ありがとうございました。