ブログ

なぜ「それ」をするの!?

母の退院前後から、ここ数日

生活環境の整備ため

結構、動いています

アレしなきゃ、コレしなきゃ

アレもある、コレもある

アレもあるんだ、コレもあるんだ

正解も、完璧もないのは分かっていますし

それを求めている訳でもないけど

まぁ、次から次へと出てきます😅

ふと「なんでここまで・・・」

正直、自分の親でありながら

そんな気もちにもなります

たぶん周りから良かれと思っての

アドバイスや指示=言葉だけでは

カチンときて動けていません

それは、母親も同じで

私が「あなたのため」と思って

いくら言葉で、言ったところで

納得もせず、自分から動きません

改めて、人は言葉という

こちら側の正論では動かず

自分自身が動く理由を、持てて初めて動く

言葉に力があるとするなら

相手の頑張りたい理由への

スイッチを押す道具として使い

理由という、火種を渡すこと

ここ数日、母親の介護の件で

度々、湧き上がった

「面倒くせなぁ〜」 

「何で、わかんねぇんだよ」「やらねぇんだよ」

「俺は間違ったことは言っていない」

などの葛藤、自問自答の中で

自分を客観視して、気づいたことは

あ〜だ、こ〜だ言っても、やるのは

親子だから以上の

自分なりの理由を持っているからであり

それは母親も同じ

その人なりの、動く理由が必要だと 

気づきました

何に対しても、言えることかも知れません

トライ&エラーの実践の日々であり

学びは生かさないと😅 ですね

母親に感謝です

関連記事

アーカイブ

カテゴリー

講演関連情報
全国各地から届いた皆さんの声を
是非ご覧下さい
講演の主催をお考えの方
書籍&グッズ
PAGE TOP