「命の授業」の腰塚勇人です
昨日は息子とこの夏、初のプールに行きました
夏休み前に息子から
「上手く泳げなくなっちゃんたんだよね~」
昨年の夏休み特訓して
25mクロールで泳げるようになったのに・・・
やっぱり続けないとダメですね
ようやく時間が取れ、初プールへ
お盆休みということで
子ども連れのお父さん、お母さんでいっぱい
練習を始めると
やはり水への恐怖心が一番、でもすぐに慣れ潜りはじました
バタ足や水中での息継ぎ、けのびの練習をやってみたら
「なんだできるじゃん!」
息子も「こうやればいいんだよね」なんて・・・覚えてる
分かってるんだったら、できるんだったら、
やれよ!!って感じです
水への恐怖心とできなくなったという観念が強かったかだけなんです
身体は覚えているんです
あとは手足と息継ぎのコンビネーションと慌てないこと
練習開始から1時間で25m泳げました
やるじゃん!と思いながらも
プールへ来る前から息子は25m今日泳げると
何の疑いもなく信じていた私がいたことに気づきました
子どもの力を信じること、やっぱり大切です
「パパ、泳げたよ!」
その時の息子の顔は嬉しさと自信でいっぱいでした
すると「パパ、もう一回!」
子どもなんてこんなもんですね(笑)
何回か泳いでいると、みず知らずおじさんが息子に
「25m泳げたな~」「良く頑張ったなぁ~」
「お父さんといい思い出ができてよかったなっ!」
と声をかけてくれました
そして私向かって「お父さんも幸せですね」と・・・
彼とプールに来れること
彼と感動を共有できること
彼の成長を見れること
本当に幸せです
そして、私自身の成長の必要性を強く感じた時でもありました
帰りの車の中で「明日も行こうね」の息子の言葉に
求められるうちが花か・・・
何とかスケジュールを調整しようと思います
感謝を込めて
