一番のドリー夢メーカーは自分だという先生の言葉を大切にしたいと思いました。自分から行動をおこすことを大切に自分がドリー夢メーカーになれるようにしたいです。
腰塚先生を尊敬します。先生が教えてくださった言葉1つ1つを忘れません。本当に沢山の感動をありがとうございました。
受講者様の感想
- ホーム
- 受講者様の感想
-
腰塚先生を尊敬します(茨城県 高校2年生)
-
命の大切さについて(茨城県 高校2年生)
命は自分のものだけではなく、自分を支えてくれる人や周りにいてくれる人のものでもあるということを実感しました。そして言葉で人を殺すことも生かすこともできるんだと思いました。
自分の体験をもとに命の大切さについて教えてくれてありがとうございました。 -
気持ちを伝えられることが大事(茨城県 高校2年生)
誰かのドリー夢メーカーでいたいと思った。
自分のいる場所でどう生活するかは自分の行動次第だと思った。
つらい時に助けてという事が情けないことではない、気持ちを伝えられることが大事で、自分も誰かに助けてと言われた時に相談にのれるようにしたい。
夢を見つけてそこに向けて毎日を過ごせるようにしたい。
今を大事にして、自分が学校を楽しむには自分が楽しんで生活したいと思いました。
命の使い方をしっかりして生きたいです。
人に感謝して、人のため、自分のために生活しようと思いました。
人を傷つけないで、人の為に、命を大事に使っていきたいです。 -
ドリー夢メーカーの役割はとても大きなもの(群馬県 中学3年生)
私は今日講演会を聞いてドリー夢メーカーの役割はとても大きなものだと思いました。周りにいるドリー夢メーカーによって、自分が元気になれたら、自分も周りの人のドリー夢メーカーになれたらいいと思いました。
なので、これからは、周りの人のドリー夢メーカーに少しでもなれるようにどんなことをしたらよいのか、考えながら生活したいです。また、そのことが命を大切にすることにつながればいいと思いました。 -
もっと笑顔にできるように(群馬県 中学3年生)
今回の講演で、家族や友だち、それ以外の人達にとっての「ドリー夢メーカー」になれているか、もしその人にとってつらいことがあったときちゃんと励ますことができるか、自分にとっての「ドリー夢メーカー」とは誰なのだろうと色々考えることができました。
考えてみて気づけることなどが沢山あったし、様々なことで自分は支えられていて、誰かを支えられることができているんだなと感じることができ、とても良かったです。そして今よりもっと笑顔にできるように行動していきたいなと思いました。 -
命=自分の可能性(愛知県 中学3年生)
今日は「命の授業」を開いてくださりありがとうございました。
私は腰塚さんのお話を聞き、自分にとってのドリー夢メーカーとは誰なのか、自分は誰のドリー夢メーカーになれているのか深く考える事が出来ました。
私も人に迷惑をかけてしまった時やつらい事があった時に、自分の事がすごく嫌いになり、「私なんて必要ない」と思ってしまう事がありました。
しかし、今日腰塚さんのお話を聞いて自分の命は自分だけのものではない、つらい時は助けてと周りを頼りにした良い事が分かりました。
これからは「命=自分の可能性」なので生きているかぎり、自分の可能性を信じて頑張っていきたいです。
本当にありがとうございました。 -
ドリー夢メーカーに自分がなる(群馬県 中学3年生)
今回の講演会ではドリー夢メーカーという単語がでてきてどんな意味があるのか興味をもって講演を聞きました。
その講演の中で5つの誓いだったり、ドリー夢メーカーに自分がなるなど、これからの生活に活かせそうな事を沢山聞かせていただきました。これから人と接する時などは5つの誓いを思い出したりしていきたいなと思うことができました。 -
精一杯生きます(愛知県 中学3年生)
今日はこのような授業をして下さって本当にありがとうございます。
私は中学校1年生の時にクラスの子から言われた一言で深く傷つき心の中にドリー夢キラーが居ました。もうこんなこと言われるくらいなら死んだ方がいいと思っていましたが、私に優しく声をかけてくれたドリー夢メーカーがいました。
今日の授業を受けて、私に声をかけてくれた子のように私の命は自分のものだけじゃない。必ず誰かひとりは私のことを大切にしてくれているなと思いました。
精一杯生きます。ありがとうございました。 -
生きていくための大切なこと(群馬県 中学3年生)
今回の講演会では生きていくための大切なことを教えてもらいました。命の大切さ、命を喜ばせるための生き方などさまざまなことを知ることができました。
ドリー夢メーカーやドリー夢キラーなどの分かりやすい言葉も教えて頂いたので、分かり易く楽しく聞くことができました。自分の心の中にもドリー夢メーカーとドリー夢キラーどちらもいると思うのでうまくつきあっていきたいです。 -
合言葉を常に心の中に入れて(愛知県 中学3年生)
今日は僕達のためにこのような会を開いて頂きありがとうございました。最近自殺の話をよく聞くので自分の命は自分で殺さないの合言葉を常に心の中に入れておいて、これからの人生大切に生きたいなと改めて思いました。
この中学校にはドリー夢メーカーが沢山いるので嬉しいです。
命が喜ぶ行動を沢山見つけて、もっと良い人生をおくりたいです。 -
自分で決めたことをやり抜く(群馬県 中学3年生)
今回の講演会で、命のありがたみやすごさ、また、命を助けてあげる方法の重要さを知ることができました。
命が無ければ今このように幸せな生活をできていることはありません。しかし、世界にはこのように裕福に暮らすことができない人もいます。
その人たちのためにも自分は自分で決めたことをやり抜き、障害を持った人たちのためにできることはないかと考えていきたいです。
困っている人にはその人の気もちになってみて、自分もその人と共に闘ってあげることが大切だと思いました。 -
生死についても、勉強になる(群馬県 中学2年生)
今日の講演会では腰塚先生の言葉がすごく印象に残る講演会でした。全身まひをしていたのに、奇跡的に自力で歩けるまでに快復したことをすごいと思いました。
「口は~」「目は~」などの言葉が印象的でした。全部は相手の心を喜ばせるため、自分のためにあるんだなと思い、これから、相手の心、自分の心が喜ぶことをしたいと思いました。
生死についても、勉強になる講演会でした。