私は人よりも苦手なことが少し多くて、だから「なんでみんなみたいにできないの?」とか「みんなはできてる。なにに私はできない。もうやだ」とかドリー夢キラーが出ていました。
でも腰塚さんの話を聞いて勇気づけられました。小学生の時に落ち込んでしまった時に腰塚さんにもっと早くお会いしたかったです。これから5つの誓いを胸にきざんでいきます。
ドリー夢メーカーを増やしていきます。そして頼られる存在でありたいなと思いました。でも、今は生きていられるだけで幸せです。
腰塚さん、2000回以上講演してください。応援しています。
受講者様の感想
- ホーム
- 受講者様の感想
-
腰塚さんにもっと早くお会いしたかったです(愛知県 中学1年生)
-
多くの子どもたちのドリー夢メーカーになりたい(愛知県 中学校教諭)今日は貴重なお話本当にありがとうございました。私は子どもたちと向き合う時、心で子どもたちの痛みや思いを理解し、支援していこうと日々取り組んでいたつもりでしたが、私からもパワーを与えたり、ほっとする瞬間を作ったりすることも大切だなと感じました。
今日という1日を大切に積み重ね多くの子どもたちのドリー夢メーカーになりたいと思います。 -
自分のドリー夢キラーに勝ちます(愛知県 中学1年生)今回の話を聞いて私は沢山の仲間や家族から「ありがとう」と言われるドリー夢メーカーになれるように努力しようと思いました。
そしてもしも私が死にたいと思ったら今回のことを思い出して自分のドリー夢キラーに勝ちます。
また腰塚さんみたいに自分の目や耳など相手のためになることをできるような人になろうと思いました。 -
なんだか前回以上に感動しました(愛知県 中学3年生)命の授業をしてくださり、ありがとうございました。
1年前の記憶がよみがえり、懐かしく、なんだか前回以上に感動しました。
なにもかもが上手くいかなくて、全てを投げ出してしまいたくなることがあるけど、
そんな時は、自分の中のドリー夢キラーに負けず、ドリー夢メーカーを大切に、
これからも自分の気持ちに向き合いながら歩んでいきたいと思います。 -
大きな違いがあると気が付いて(愛知県 中学3年生)命の授業をしていただき、ありがとうございました。
1年前にも授業をしていただいて、5つの誓いやドリー夢メーカーなどは覚えていました。
しかし、「しっている」と「している」は大きな違いがあると気が付いて、
これからは学んだことを行動に移していきたいです。 -
正直、去年と同じことを話すのかな(愛知県 中学3年生)腰塚さん、今日は、貴重なお話をありがとうございました。
(2回目なので)正直、去年と同じことを話すのかな~と思っていたけれど、
なんか授業が1つ増えて新鮮な気持ちになりました。
最後のサプライズもよかったです。本当にありがとうございました。 -
寄り添う側になりたい(愛知県 中学2年生)僕は小学生の時にこの地区に引っ越してきました。慣れない環境のせいか、精神的な病気になってしまい、そこからあまり人を信じられなくなりました。
腰塚さんのように「僕なんていらないんだ」と思い、自殺しようと思ったこともありました。
でも、今僕がいるのは、寄り添ってくれた学校や病院の先生、スクールカウンセラーさんでした。
次は寄り添われる立場ではなく、寄り添う側になりたいと思います。 -
一年通してすることができました(愛知県 中学2年生)今年も講演に来てくださりありがとうございました。
去年もおっしゃっていた「頑張って」ではなく「一緒に頑張ろう」と言ってほしいというのを一年通してすることができました。
腰塚さんが言うことはすごく心に残ります。沢山の言葉を贈ってくれてありがとうございました。 -
ドリー夢メーカーでいられる割合を増やしていきたい(愛知県 中学2年生)今日は2回目の講演に来てくださり、ありがとうございました。去年、自分で決めた自分の命を喜ばすことができているかを改めて考えることができました。
しっかりと自分の気持ちをコントロールして1日のうちでドリー夢キラーよりもドリー夢メーカーでいられる割合を増やしていきたいとおもいました。
今日はありがとうございました。 -
死んでいい人はいないと思います(愛知県 中学2年生)去年も腰塚さんの話を聞いて、2回目です。やっぱり命は大切だと思いました。
僕は兄弟に「死ね」など言ってしまったけど、本当は死んでほしくないから、そんなことを言うのはもうやめます。
死んでいい人はいないと思います。今日、講演をしてくれて本当にありがとうございました。
来年も来てください。 -
先生のお話で救われる人は沢山います(愛知県 会社員)身体と心のバランスのこと、ドリー夢メーカー、ドリー夢キラーのこと、パワーワードが印象的でした。
私自身、辛くて一時的ではありますが、「死にたい、消えてしまいたい」と思うことがありました。
ただ、それは生きたくて、生き方がわからなくなってしまっているだけの状態だったのだと先生の話を聞いて思いました。
先生のお話で救われる人は沢山います。
これからも講演を続けて欲しいです。 -
日常生活の中で大切にしている心構えは(群馬県 副校長先生)先日大学AO入試の面接練習したときのこと,
ある生徒に,
日常生活の中で大切にしている心構えはありますか?
と聞いたら,
他の人のドリームメーカーになることを心がけています。
と笑顔で応えた生徒がいました。
とても嬉しくなりました。
先生の講演でお伺いした5つの誓い,
啓発ポスターとして各クラスに掲示させていただきました。
他人へのいたわりや思いやりの心が
沢山の子どもたちに,そして先生方にも育って欲しいと願っています。