普段の生活の中で使っている
「おかげ様」
皆さんは,どんな場面で使われていますか?
誰かに何かをしてもらった時
誰かが、自分を助けてくれた
目に見える、感謝できる行為をしてくれた時
しかし、本来のおかげ様は
目に見えない
神様、仏様、祖先、自然の力などに
対しての畏敬の念だったそうです
先日もある校長先生から
「腰塚さんが言われているように、命は繋がり
仏壇があったり、お墓参りをする
家庭の子どもは、悪くならない傾向がある」と
納得でしたし
息子にも、小さい時からその習慣はついています
悪くは、なっていません😅
それは両親が、小さいころから私を
お墓参りによく連れて行ってくれていたおかげで
自然と私も息子に
命はつながり、おかげ様
毎日の生活の中で、大事にしたい意識ですし
朝は手を合わせ
畏敬と感謝の気持ちからスタートし
おかげ様、お互い様を大事に
言葉や幸動で伝えていきたいものです
二者選択の
◯か✖️か、白か黒か、敵か味方かの
思いやりや想像力をなくす生き方
子どもたちにして欲しくないからこそ
子どもたち見せる大人の言動、姿
大事ですね
ご先祖様、お天道様への感謝から
今日も一日、気持ちよくスタートします
ありがとうございます😁
ブログ