ブログ

お祝いスピーチで話した「例年通り」

先日の友人「学校ってなんで変なの?」

出版記念パーティーで、お祝いスピーチを😁

本を読んで「学校ある、ある」に苦笑しながら

頭に浮かんだ言葉が「例年通り」

教員時代、学校現場で良く聞いた言葉・・・

その言葉を聞くたびに、違和感を感じ

本当にそれでイイの? そのままでイイの?

誰の何のための学校であり

そのための、教師の仕事は・・・

ぬるま湯になれる危機感を、強く感じ

あがない、よく反発してました😅

「変化したい」「成長したい」と思っていた自分が

いつも通りのルーティンという習慣

=「無意識の壁」をつくり

「昨日と同じ今日」を繰り返しは

脳にとっても、心にとっても安全であり

エネルギーを節約し、心を安定させ

いつの間にか心・脳から

「楽しろ」「余計なことをするな」の

自動操縦状態に、考えることが面倒くさい

「いつも通り」「例年通り」に疑問を持つこと

変えなければいけない習慣、環境、行動

友人も私も、変えたら教員を卒業してました😁

でもそのおかげで

定収入も保証も安定もなくなりましたが

本を書けました

新しい仲間が増えました

新しい夢にチャレンジする自由を手に入れました

習慣を変えることは、人生を変えること

皆さんのその習慣の先に

自分が描くワクワクする未来はありますか?

今日はメンターである望月俊孝さんの

1日セミナーです

ワクワクでいっぱいです

楽しんできまーす😁

関連記事

アーカイブ

カテゴリー

講演関連情報
全国各地から届いた皆さんの声を
是非ご覧下さい
講演の主催をお考えの方
書籍&グッズ
PAGE TOP