昨日は姫路市立城山中学校
教育講演会で命の授業でした
校長先生は、市内の校長先生仲間から
私のウワサを聞き
教頭先生は、教育委員会にいられる時に
私の話を聞いていて
そして城山中学校は、6年ぶり3回目
校長先生にお会いすると
「うちの学校の子どもたち、最高なんです
市内一だと思っています」と
自分の学校の生徒を自慢でき、誇りにもてる
これって生徒がイイだけでなく
先生たちが育てているから
イイと言われる学校も
先生たちが手を抜き、あぐらをかき始めたら
簡単に自由をはき違える子どもたちは
増えてしまうんです
生徒が主役のイイ学校であり続けるのは
子どもたちと学校の未来を
本気で考え、自ら動く先生たちの存在が不可欠
校長先生、吹奏楽の専門で
エンターテナー校長と同僚たちから言われほど
「この歳になり一番得意なのは
ホラを吹くことです」と2人で大笑い
あたたかさとユーモアたっぷりの
生徒たちにも、先生たちにも
「お父さん」みたいな存在で
私の中では、スラムダンクの
安西先生とかぶりました
先生たちが子どもたちを自慢に思う学校
素敵ですし、やはり生徒は教師の鏡です
帰りに、教頭先生が自宅で作られた
さつまいもをお土産に
野菜も子どもも、大事なのはやっぱり
土ですよね
2人で意見がバッチリ合い
学校における、家庭における、社会における
子どもたちにとっての土とは・・・
大人が真剣に考え、見極める必要がありますね
また伺いたくなる城山中学校でした
今日は全校生徒35人の
長野県泰阜(やすおか)中学で命の授業です
素敵な出会いに、縁joy間違いなしです
楽しんできまーす


ブログ