「命の授業」の腰塚勇人です
先日、ある方からこんな質問をされました
「腰塚さんの幸せの定義って何ですか?」と
そこで私が個人的意見としてお伝えしたことは
「ありがとうの数と幸せは
何となく比例すると私は思っています」と答えました
「逆に○○さんはどうですか?」と聞くと
「足を知る生き方ができているときです」と
そして「根っこは同じですね」とも
次にこんな質問をくれました
「幸せという言葉の後に付く漢字一文字を知っていますか?」と
「幸せ○」
皆さんならどんな漢字を入れますか?
私が頭に浮かんだ漢字は「互」でした
互いの幸せ
幸せの受け取りかたは互いに違うといった意味でです
その方は「僕は「感」です」と
幸せ感
「みんな幸せの感じ方は違うけど
自分なりの幸せを持ち、探し味わい感じながら生きています」
「幸せって自分がそう思えば幸せなんです」と
先日も、高校時代の部活の友人と望年会で話をしていたとき
こんな事を言っていました
「仕事的、経済的に結構厳しいんだけど 俺幸せなんだよね」と
「どんなところでそう感じるの?」
「朝起きて、奥さんと子どもたちにおはようが言えて
夜寝るときにお休みが言えるだけで」
「休みは休みで、子どものクラブの追っかけができる」
「それだけで幸せなんだ」と
彼の幸せ感を知ったときでした
「奥さんと子どもは幸せだよ」と言いつつも
これは俺の友人家族への希望的幸せ感か・・・
でも、そうであって欲しい
なので友人に
「その気持ち奥さんと子どもたちに伝えてあげて」
「幸せは伝染するから」と伝えました
友人は苦笑いをしていましたが
週の始まりです
一日の始まりです
今日も私になりの幸せな中で生きられそうです
感謝をこめて
