ブログ

受刑者からオヤジと呼ばれる刑務官が伝えること

昨日は宮崎市で、刑務官歴40年

国士舘の後輩の友人と

楽しい語らいの時間が持てました

毎日、私のブログにはいいね👍をしてくれる彼

受刑者たちからは、オヤジと呼ばれる存在

当然、刑務所の中では厳しい規律があり

超えてはいけない線を守りながらも

彼がそう言われるようになったのは

受刑者と一緒に汗を流す存在だから

そして自らの人間力を高めるために

たくさん本を読み

「僕が受刑者らに話すことは全部

読んだり,聞いた話ばかりです」と😅

でもそこには、彼自らの実践があるからこその

受刑者たちに、聞く耳をもたせ

「もっと教えてください」と言わせてしまい

刑務所の中で、道徳教育を受刑者たちに

してしまう彼

教育ってやっぱり共育であり

教え、伝える側の実践する姿からの

響命とそこから生まれる信頼が

あってこそなんですよね

悪いこと、再犯をしそうなとき

誰かの顔が浮かぶかどうか・・・だと言われます

おそらく出所したあと

彼の顔が浮かぶ人も多いと思います

柔道の道場を開き、全国レベルの子どもたちを

何人も育てている彼に

「面倒くさい」「時短・効率化」はありません

近道が人の成長に良い影響がないこと

人の成長は、その人の根を育て幹という

心棒を育てることだと知っているから

その成果が子どもたちや受刑者たちで

実証済み‼️

退職したらでイイから

日本講演新聞に載って欲しいなぁ〜と

密かに思ったりして😁

楽しい縁joyタイムをありがとう‼️

今日も一笑健明,命を喜ばせます

ありがとうございます😁

関連記事

アーカイブ

カテゴリー

講演関連情報
全国各地から届いた皆さんの声を
是非ご覧下さい
講演の主催をお考えの方
書籍&グッズ
PAGE TOP