はじめてのLGBTs
先日の箱根でのリーダー養成合宿の
主催者である鶴岡そらやすさん著
「おやこで話すはじめてのLGBTs」
の本をプレゼントしていただきました
LGBTsのこと
なんとなくは分かっていながらも
我が子に説明ができるレベルかといったら
人権という視点ではそれなりに話しはできる?!
程度で、否定も非難もしないけど
どこかで自分には関係ない・・・と
深く理解しようとする意識は薄かったです
鶴岡さん自身がLGBTsであり
元小学校の先生の経歴を持ちこの本の主役は
猫たちなんです
猫の視点から人間の世界を見ての「なぜ?!」を
プロローグ 見えている? 見えていない?
1 「みんな」って誰だろう
2 オス? メス? それとも・・・?
3 男の子だから 女の子だから? あなただから?
4 「みんな同じところ」はないのかな?
5 言われたら「うれしいことば」「かなしいことば」
6 きみはだれが好き?
7 「けっこん」って何だろう?
8 「家族」って何だろう?
9 自分にできることはあるかな?
10 いろんな人がいる世界
エピローグ 世界に一人のきみとぼく
の各章に「かいせつ」「まんが」「ゲーム」と
可愛いイラストの挿絵で
「おやこで」一緒に「ちがい」を楽しみながら
考えることのできる、元学校の先生だったからこその
本だと思いましたし
最後には別冊としてLGBTsについて
「おとなへの解説書」があり
各章ごとにの鶴岡さんの思いが、詰まっています
本を読み終わった後
もっとLGBTsのことが知りたい、学びたい
身近に生きづらさを感じながら生きている方が
いるのかも・・・という気持ちになりましたし
親や先生の言動が子どもに与える影響
=隠れた教育課程 →「ひとつの正解」の危険性を考えると
これからの時代、違いやLGBTsについて
大人や親が理解を深めるための学びは必要です
鶴岡さんは別冊の中でこういわれています
★「自分は自分、人とは違う存在」
そう思えるようになると、共通点も見えてくる
★何を基準に「同じ」「違う」を分けるかは人それぞれ
多くの観点から他人と自分の違うところ
同じところを考えられたら面白くないですか
★自分の「当たり前」「普通」で判断、押し付けず
知らないことを知ろうとする、違いから学ぶから
世界は広がっていく
高知県四万十町の大好きな校長先生もよく使う
「地球人」という言葉もでてきます
ご家庭に一冊あっていい本だと思います
読んでいただけたら嬉しいです
私も自分が身体障がい者になって
健常のときの自分との比較の中で生きていた時は
本当に辛かったですし、周りの目も気になりました
しかし、今では
違いは違いでしかなく、間違いではないし
そもそも間違いって何?!
人として大事なもの、尊重、大事にされるべきものは
何も変わらないはず
みんな強みも弱みももっている
だからこそ、おたがいさま、おかげさまで生きていけばいいし
自分が自分の一番の理解者、応援者でありながら
自分らしく楽しく生きています
鶴岡さんとまた、お話がしたしです
素敵な本を、ありがとうございます!!
今日から2月、今月も一日、一日を大切に
違いを認め喜び合いながら、一笑懸命
感謝と共に楽しく生きます