「命の授業」の腰塚勇人です
息子の幼稚園最後の運動会
雨で2日間延期での今日
雨よりイイと思いながら・・・
ピーカン過ぎて夏でした・・・
人なんて都合がいいですね
雨なら雨でブツブツ言って
暑ければ暑いで・・・(私だけかも・・・笑)
息子の運動会に参加をさせてもらって
中学校時代の体育祭を思い出していました
生徒たちに体育祭を運営してもらおうと思うと
その裏で教師はものすごくエネルギーを使います
仕事といえば仕事なのですが
そこに喜びと同時に「待つ」「任せる」という力も必要になります
そのエネルギーとは違っても
今日の陰のMVPはやっぱり幼稚園の先生方
息子だけでなく子どもたちが
あんなに楽しそうに一生懸命、運動会に参加ができたのも
先生たちが練習の時から
たくさん、たくさん子どもたちの面倒を見てくれたから
親子で楽しめたのも
運動会という環境をつくってくれた先生方がいてくれたから
昨日も暑い中一日中グランドを走り回ってくれていました
最後にこれは素敵だな~と思ったことがあります
それは閉会式の最後に
「10分間のグランドのゴミ拾い」
お借りしている小学校のグランド
当たり前といえば、当たり前
けど、この幼稚園に息子を入れて良かった
とある意味、思えた瞬間でした
しかし・・・
その周りにいる保護者は全くって言っていいほど
ゴミを拾おうとするそぶりさせ見せない
これって何だろう・・・
あと一つ
子どもたちが荷物を持たずに運動会の会場へ来る・・・
お父さんやお母さんはいっぱい荷物を持っているのに
帰りの疲れている状況ならまだ知れず
それぞれのご家庭に考えがあるから否定するつもりは全くありません
ただ、私が個人的に少し違和感を感じただけです
どっちを見て感じる・・・
当然、楽しくみんなが頑張った運動会でした
また大切な思い出を、写真やビデオだけでなく
家族の中につくることができました
あの時は・・・と思える宝物が増えました
ジージー・バーバも喜んでいました
それが最大の喜びです
ただ・・・なんです
3連休が終わりました
今週も素敵な一週間をお過ごしください
息子は運動会の代休です
幼稚園の先生方もゆっくり身体を休めてくださいね
感謝を込めて
