新年度が始まりました
我が家の息子も小学3年生
初めてのクラス替え
新しいクラスを春休みからとっても楽しみしていた彼
始業式の朝、一緒にいられなかったので彼に
朝電話で言いました
担任の先生とクラスの子できるだけ多くに
「ニコニコしながら大きな声で
よろしくお願いします よろしくね」って言っておいで
「それと名前を呼ばれたら大きな声で返事ね」と
後になって余計なこと言った・・・と後悔した一言がありました
それは
「新しいクラスの子の中には、友達や担任の先生に対して
え~、最悪とか言う子かいるかも知れないけど
もしそう思った君がいたとしても口にしないで欲しい
大切なのはそう思った人とでもこれから
どうすれば仲良くしていけるかだから」と
どのくらいの人に「よろしく」を言ったかは聞きませんでした
ただ彼が「楽しい先生とクラスだよ」の一言で安心しました
もう一つ、彼が前々からやりたいと言っていた
スポーツクラブに入りました
昨日、初練習に参加をしました
私が小学校からバスケットをしてきたので
どこかでバスケットをしてくれたらなぁ~と
ちょっとだけ思っていました
なので実業団の試合や高校のインターハイは見せに行ったのですが
ゲームを見ているときの彼はもの凄く興奮し
「これは!!」と内心思っていたのですが
「どうバスケとやってみる?」と訊くと彼は
「バスケットは見ているのが面白い
僕はサッカーがやりたいなぁ~」だって・・・
恩師から聞いた
子どもの成長とは親の夢を裏切ることであり
子どもが親を成長させてくれる所以だの言葉
本当にそうでした
サッカークラブコーチから
「お子さん初めての環境でお友達とどうですかね?」
の質問をされているそばから
初めてあった子たちと遊んでしました
コーチが「大丈夫ですね 何も心配ないですね」と笑いながら
家に帰ってきて「楽しかった」を連発
彼とチームをできる限り応援していこうと思います
そして彼に思うことはサッカーを通じて
技術以上に人ととして成長して欲しい
自分磨きの場であって欲しい
だからこそ基礎基本の中からでも
教えられた、言われたことだけではなく
自分で気づき、覚っていく意識と努力を惜しまないで欲しい
と願っています
自ら気づき、自ら覚える事、覚えた事こそ
人それぞれの人生を形作る大切なものの一つだと思うから
それは学校でも一緒
時間はかかります
だからこそ私自身、親として自分に言いきかせます
結果より成長
今朝も朝早く起きて朝練していました
サッカー一緒に楽しもうと思います
そんなチャンスをくれた息子とサッカークラブの皆さんに感謝です
今日も素敵な一日になります
感謝をこめて
