ブログ

ビックリした! 致知のメルマガで先生と突然の再会

ビックリした! 致知のメルマガで先生と突然の再会

12/25、仙台市にある常盤木学園高校の

部活動の生徒さんたちにクリスマスプレゼントとして

命の授業を企画してくれたバスケット部の顧問の先生と

4日しかたたない昨日突然、また会えてしまいビックリ

どこでお会いできたか?

毎朝、配信が届く「月刊致知」のメルマガ

あれ?! 菅原先生だ!

部活内で木鶏会(もっけいかい)を

しているのは知っていましたが、まさかここで

出会えるとは・・・このあいだ会った時は何も・・・

菅原先生の記事、紹介させてくださいね

「みんなから愛され、応援され観客を魅了してやまない

 バスケットボールチームになる」

この素晴らしい標語を掲げ、日々、

練習と人間力磨きに励んでいる

常盤木学園高等学校女子バスケットボール部

県選手権大会ベスト8の成績を残すなど

実績も素晴らしいものがあります

その強豪チームを率いる菅原伊織監督に

チームづくりのヒント、『致知』に学んだことなどについて

特別インタビューをさせていただきました

(―日々どういう思いで指導に当たっておられますか)

(菅原)

何よりバスケを通して人生を学んでほしいですし

取り組みが自己成長になることを願っています

そして、努力をしている人の生き方にヒントをもらい

それを自分のこととして置き換えられる人になってほしい

『致知』を教材に活用した学びの場「学内木鶏会」が

その一助となっています

学年関係なくみんなで取り組めるものが欲しいなと

思っていたところ、学内木鶏会の存在を知り

1年2ヶ月前からはじめました

(――学内木鶏会を始めて生徒たちに

 どのような変化がありましたか)

(菅原)

他者との繋がりを持つことで、一人ひとりの

世界観が変わりました

『致知』を読んだ感想を素心で発表することで、

「先生がいるからこれを言おう」という態度がなくなり

やらされ感がなくなりました

さらに木鶏会で毎回、誰かが涙を流しているんです

お互いに美点凝視で褒めあったり、認め合ったり

身内でもないのに本心で言ってくれることに

心を揺さぶらるのだと思います

美点凝視で心が熱くなって、そのあったかい気持ちが

ずっとチームの中に続いている、燃え続けているんです。

(――ああ、あったかい気持ちがチームの中に燃え続ける。

それは素晴らしいですね。)

(菅原)

あと、生徒たちの変化でとても嬉しかったことは

謙虚な姿勢と自主性が表に出てきたことです

一人ひとりが見えないところの努力をするようになりました

やりなさいと指導をしたわけではないのに

生徒たちが自主的に朝7時に来て掃除をしているんです。

また、本校で練習試合がある時は椅子を並べるだけでなく

椅子を丁寧に拭いていた姿には感動しました

自分たちと試合をしてくれることに感謝の気持ちをもって

できる限りのことをして迎えようという

思いが行動になっているのだと思います

(――最後に、これからの抱負、目標をお聞かせください)

(菅原)

とにかく主体性が溢れるチームになってほしいです

『致知』の教えに触れ、人間力を磨き高めることが

自己成長に繋がり、自分の利益や損得だけではないものを

チームの土台にしたいと思っています

IQ(知能指数)の土台には

EQ(感情指数=心の知能指数)があり、やはり

土台の部分を大きくしなければ本当の成長はありません

この土台を学内木鶏会で育み、選手としても

人間としても素晴らしいと周りから思われる

一人ひとりになってほしいと願っています

実は先日の講演後、バスケット部の生徒さんたちに

進路は心路の話をチョットしたんです

まさしくIQよりEQ

昨日は高校バスケット2020ウインターカップ

男子決勝をテレビでやっていて

宮城県の仙台大学付属明成高校が優勝しました

このタイミングで・・・2月の県大会は応援に行きますね

菅原先生が木鶏会をはじめたのは

全国制覇を何度もしている女子サッカー部の先生の

生徒さんたちへの取り組みを間近で見てなんです

生徒と先生、子どもと親、先生同士、仲間同士

誰とどんな環境で今を生き

気づきをもらえるかで、毎日の生き方は変わりますし

それを続けたら・・・

まさしく習慣が人を変え、育てる

人生は今日の積み重ね

1月3日から兵庫県で開催される

高校女子サッカー選手権での常盤木学園高校の

活躍を応援します!!

私の周りには実践から刺激を与えてくれる

人がいっぱいです ありがたいです

だからこそ、私も・・・

今日も感謝と共に命を喜ばせます

関連記事

アーカイブ

カテゴリー

講演関連情報
全国各地から届いた皆さんの声を
是非ご覧下さい
講演の主催をお考えの方
書籍&グッズ
PAGE TOP