ブログ

自分の枠を超える

一昨日の中学校での講演後の
質問・感想タイムで、3年生の男子生徒が
「僕は今まで、転ばない、失敗しないよう
自分の枠の中で生きてきました」
「これからは失敗を恐れず、できない理由を言わず
チャレンジしようと思います」と
成長とは自分の枠が広まること
しかし、自分の枠の外は
自分にとっては未体験ゾーン
不安や恐怖がいっぱい
失敗したくない、傷つきたくない
逆に、枠の中は安全地帯 
安心、居心地がイイけど、別名「ぬるま湯」
成長とは実体験により、自分の枠を広めこと
目の前の壁は、乗り越えた瞬間
自分を守る盾となる
先日の小、中学校の時、不登校だった
生徒さんたちが通う高校で講演後、担当の先生から
「入学以来、友達を作らず目立たないように
過ごしていた生徒が
「転ばないようにするより、どう起き上がるかが
大切ということに気がついた
勇気が少しわいてきた」と感想を書いていました」
と連絡を😁
ちょっとでイイから、頑張れ〜‼️
昨日は、山梨県甲府市での安全大会での講演前に
どうしてもお会いしたかった
長野県松本市の教育長さんへご挨拶に
教育長さんになられる前に
焼き鳥屋さんで、ご縁をいただきました😅
常に教育の課題と改革にチャレンジしている
教育長さん
松本市の教育、これから変わります‼️
変わろう、変えようとするエネルギーを持つ人と
一緒に生きて行きたいです
でも、だって、言い訳の人は、私は勘弁です
今日は茨城県下妻市の中学校で、人権講演会です
嬉しい再会と出会いが待っています
その前に、今日は笠間市の教育長さんと😁
縁joyします‼️
ありがとうございます🙏

関連記事

アーカイブ

カテゴリー

講演関連情報
全国各地から届いた皆さんの声を
是非ご覧下さい
講演の主催をお考えの方
書籍&グッズ
PAGE TOP