120年の伝統と重み
「命の授業」の腰塚勇人です
先日、千葉の成田山のすぐ前で和菓子のお店をされている
4代目の方とお会いしました
120年お店が続いているそうです
この話を聞くと「へぇ~そ~なんだ」程度に思ってしまった
私がいたのですが・・・
先日TVを観ていたら
100年以上お店が続く、それも調べると数多く・・・
世界で日本だけだそうです
その背景には「職人」と「伝統」
そして「人とものを大切にする」といった文化が
日本の国にはあるからだそうです
この変化が早く、多様性の価値観の中で
TVの中でも起業しても10年後
残っている会社は数パーセントと言っていました(詳しい数値は忘れました・・・)
そう考えても何十年、何百年続くということは
逆にこれから先、会社を存続させていくということは
並大抵の努力ではないことを4代目との話からも
感じ取ることができました
ふとそんな時、田舎で家系図を見た時のことを思い出しました
100年どころの話ではありませんでした
そうですよね
じいちゃん、ばあちゃんで明治生まれ
その前のひーじちゃん、ひーばーちゃんまで行っただけでも
軽く今の家系が100年は超えています
そう考えると・・・
今、私が生きているってこと=この世に存在するってことは
何百年もの間、受け継がれてきた命ということであり
その途中で誰かがいなくても
誰か違う人でも
今の私は存在しないということになるのかも・・・
なんて感じました
これもある意味、伝統かもしれません
4代目がしょっている伝統の重たさと責任
そんなもの本当に大変になったら降ろしてしまえばいい・・・
そういう考えがあってもいいとは思います
また命と一緒の話にすること自体がおかしいのかもしれません
でも、お店も命も伝統である気が私の中ではしています
この命しっかり守って、しっかり生きて
次につなげていきたいです
4代目の
「変化に対応していかなくては生き残れない」
「でも最後は自分のお店にあるお菓子をどれだけ好きか」
「そして、毎日変わらない味をお客様に提供できるか」
「毎日が伝統なんです」
「私の使命はこのお店を次の代につなげていくことです」と
彼は言い切りました
カッコイイ4代目でした
「自分の命が伝統」
ちょっと背筋が伸びた瞬間でもありました
検索
最近の投稿
- 保護者の講演会参加率50%以上 〜梼原小中学校〜 2025年1月19日
- 水温が低くなり、なかなか・・・のはずが 2025年1月18日
- 元気な大人たち 〜ミキプルーン東京サクセス〜 2025年1月17日
- 大人の身だしなみ 2025年1月16日
- 紹介したくなる先生 2025年1月15日