いのちの日
「命の授業」の腰塚勇人です
昨日・今日と愛知豊橋市の小中学校4校で
命の授業をさせて頂いています
豊橋市はこの時期に
「いのちの日」が2年前より制定されています
その理由は2年前に中学校野外活動中に
ボートによる水難事故があり
一人の生徒さんがお亡くなりなったことがきっかけ
お亡くなりなった生徒の方、ご家族の方の想いと
事故の教訓を風化させてはいけない
そして児童・生徒さんに一人ひとりに
命の大切さを再認識してもらうことを目的で
制定されたそうです
昨日は午前中、中学生
午後は小学生でした
どちらの学校の児童・生徒さんも
真剣に話を聴いてくれました
小学校の校長先生からは
「本気の話は低学年の子どもたちであろうと
言葉を越えた心が心に届くのですね」と
おっしゃって頂きました
今ある命・今ある健康・今ある生活・今ある家族・今ある友だち
当たり前と思っているその中に
どれだけの幸せがあり
その状態が今までもこれからも続くために
どれだけ人の想いと力を借りて
今自分が生きているか・・・
だからこそ
失ってはならない、傷つけてはならないものがあり
自分のできることでその大切なものを
守り、支え、応援していく意識を持って欲しい
その最初の一歩が
「命の重たさを知るところから」
「いてくれてありがとうの気持ちを言葉にのせるところから」
そんな思いを伝えています
今日もまた
命を輝かせる子どもたちに出会え、話をさせてもらえること
本当に幸せです
今日も本気で命の喜ぶ生き方、実践します!!
感謝をこめて
検索
最近の投稿
- 人生初ビンゴ それも1番で! 2025年2月5日
- 万事研修・流汗悟道(りゅうかんごどう) 〜上甲晃先生の話〜 2025年2月4日
- 先生は楽しい〜教え子と後輩の頑張りが嬉しい〜 2025年2月3日
- 「ありがとう」は大事 2025年2月2日
- 富山市民大学にて嬉しい感想 2025年2月1日