ブログ

ハビット(習慣)で日本一を目指す

富山県の心友校長が監督を務める

バスケットボール🏀のクラブチームが

八王子のチームに練習試合に来ました

八王子のチームは何回も全国制覇をし

今年も日本一を目指していて

実は私も、ケガをする前(25年前)

試合をさせてもらったことがあり

監督さんからたくさんのアドバイスを

もらいました

その監督さんが今でもチームを率い

この監督さんの元でバスケットをしたい

と、選手が集まります

25年以上、全国のトップレベルを走り続ける

74歳になる監督さんとチーム

監督さんから久しぶりに聞いた

「バスケットはハビットゲーム」

ハビットとは、反復・習慣という意味

当然、基礎基本が大事でありながら

目指すところによって、身につけなければならない

能力、考え方は大きく変わり

一番の問題は、時間が限られていること

頭で分かったことと、できることは違うこと

目指すものが

県大会出場と全国大会出場と全国一位では

積み上げるものの量、質は段違い

★目標を持つこと

★その目標を達成するために必要なことが 

明確であること

★その必要なことを身につける努力を続ける

習慣を身につけること

★練習とゲームは違う

実践を想定した練習とゲームを出してもらって

初めて自分の力の確認、振り返り、課題が分かる

人生も仕事も同じだなぁ〜・・・と改めて

何を目標として、そのために何をハビットとするか

ハビットの質が手に入れるものを変えるが

時間も有限

だからこそ、監督、師、メンターは必要‼️

心友のチームも八王子のチームも

夏と冬の全国大会が今から楽しみです

そこに行った人、達成した人にしか

分からない、味わえない世界があります

せっかくの人生、チャレンジしなければ

もったいない‼️と私は思いますし

だからこその、何をのハ、ビ、ッ、ト

習慣が人を育て、人をつくる

今日も自分の目標を達成するため

一笑健明、命を喜ばせます

それにしても先生、若すぎです😁

ありがとうございます

関連記事

アーカイブ

カテゴリー

講演関連情報
全国各地から届いた皆さんの声を
是非ご覧下さい
講演の主催をお考えの方
書籍&グッズ
PAGE TOP