ブログ

生徒たちに、どうしても聴かせたくて 

昨日は栃木県立益子芳星高校1年生の

人権講演会で命の授業でした

今回で3回目で

3年前、1年生の担任だった先生が

学年主任になり

「どうしても、1年生の生徒たちには

命の授業を聴かせたかったんです」と

憶えていてくれ、再び必要としてもらえたこと

本当に嬉しく有り難く

講演の中で、決めつけ、思い込みと

二者選択思考の◯か✖️かは

相手の立場を考えることを忘れ

自分は正しい、あなたは間違い、敵

という思考に落ち入りやすいから

気をつけて・・・

一緒に聞いていてくれた、校長先生からは

「先生たちが一番、気をつけなければ

いけませんね・・・」と😅

でもその通り

大人たちが多角的に、深く

物事を見る、考えることをせず

目先きの表面的なものだけを

鵜呑みにし、自分基準で判断をし

分かったフリをして、自分は正しいフリをして

自分は間違っていないオーラ全開

そのうえ、日本人の大好きな

「みんな」と「噂ばなし」に乗っかって

「NO」を許さない、同調圧力

違いは、違いであって

間違いではないはずでは・・・

時間がない、余裕がない

そしてそこから「時短」「面倒くさい」

時短は工夫であって

最初からの二者選択ではないはずです

それは人との関係においても

学校は、お互い様、おかげ様

ありがとうと笑顔が溢れる場所で

あって欲しいです

気もちの良い、挨拶ができる生徒さんたち

伸びしろいっぱいでした

また会える気がします😁

ドリー夢メーカーになってくれた

学生主任さん、ありがとうございます‼️

今日は茨城県ひたちなか市立勝倉小学校の

1〜6年生に命の授業で

昨日が高校生、今日が小学生、最幸です

今日も縁joy間違いなしです😁

関連記事

アーカイブ

カテゴリー

講演関連情報
全国各地から届いた皆さんの声を
是非ご覧下さい
講演の主催をお考えの方
書籍&グッズ
PAGE TOP