ブログ

もっけの幸いでした 〜小谷先生、飛彰塾〜

今日は午前中、岡山県浅口市の金光中学校で

昨年の命の授業に引き続き、気もちの授業です

そのため、一昨日までの富山から

岡山に前泊で移動

すると友人が「夜、勉強会にでない?」と

3月に倉敷市で、命の授業を主催してくれた

方谷学舎高校理事長の小谷先生の

「先人の言葉に学ぶよりよい生き方」塾

飛彰塾の6月講座でした

出たいです‼️

その中で一番残った言葉は

人は礼無ければ即ち生きず

事は礼無ければ即ち成らず

国家は礼無ければ即ち寧(やす)からず

そして「礼」とはなんぞや?

皆さん、礼を説明できますか

礼→目に見えない尊敬、感謝を

   形に見せること

ありがとうございます 

よろしくお願いいたしますを

行動で見せること

礼無ければ即ち生きず

→人から応援されない、助けられない

礼儀を失い、自由を身勝手とはき違え

権利には義務が伴うことを忘れた日本人

公徳心の喪失・・・

忘れてはいけない事ばかりの

貴重な学びの時間であり、また伺いたいです😁

大人として、伝わればよいではなく

美しい日本語を使いましょう!と

教えてくださった中にあった

もっけの幸い

まさしく私にとって、小谷先生の飛彰塾

もっけの幸いでした

ラッキーだったという意味です😁

今日もありがとうと一緒に

命を喜ばせ縁joy します

小谷先生、素敵な勉強会

ありがとうございます🙏

そのあとの繁盛会も最幸でした😁

関連記事

アーカイブ

カテゴリー

講演関連情報
全国各地から届いた皆さんの声を
是非ご覧下さい
講演の主催をお考えの方
書籍&グッズ
PAGE TOP